2016.7.13 まちくらしたてもの会議「宇宙見会(そらみかい)と遊休不動産」
2016年7月13日
2016.7.13
参加者25名
今週の水曜日も『まちくらしたてもの会議』18:00- 開催しました。今回は途中19:00- から、星を見る会「宇宙見会(そらみかい) ✴︎ vol1. 上弦の月」を同時開催。まちの会議を続けるもよし、宇宙を見上げるもよし。

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
<宇宙見会(そらみかい) ✴︎ vol1. 上弦の月>
宇宙をみあげて、遥かな時空に想いを馳せてみませんか?
お花見ならぬ宇宙見、記念すべき第一回では、上弦の月を眺めてみます。まちなかの夏の夜をたのしみましょー
2016年7月13日(水)
参加費:無料
予約:不要
場所:WANDERLUST集合 → 新小路屋上
持ち物:望遠鏡など持っている方はご持参ください
手ぶらでも大丈夫です。
みんなでシェアできるような飲み物やおつまみなど
持って来てくださるの大歓迎です。
曇天雨天決行。
その場合は月と星についての話をしようかと。雨夜に見えない月について語るのも、たのしいな、と思います。 (真子)
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
と声をかけました。

参加者は
聖子さん、越原さん、たまちゃん、古川さん、小口さん、小林さん、高島さん、宮本さん、小田切さん、山口さん、橋爪さん、岡崎さん、高野さん、清水さん、丸山さん、宮下さん、富田さん、カナさん、ささがわさん、徳武さん、塚田さん、タキソウさん、うっしー、陳平、真子

いつものメンバーに加えて、
「信濃星空散歩会きらきら」
「長野市博物館天文ボランティア」
のみなさんが来てくれて、それぞれご自慢の天体望遠鏡などを持ち込んで下さり、
天体観測に興味をもってそこから参加してくれた方もふくめ
総勢25名が一緒に、宇宙見会(そらみかい)をたのしみました。

まちくらしたてもの会議+宇宙見会(そらみかい)に参加した大学生橋爪さんから感想レポートをいただいているので紹介します。
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
天体観測と遊休不動産活用のつながりについて
信州大学経済学部4年 橋爪知良
まず、天体観測というと一番初めに連想するのは、山、丘などの自然豊かな場所です。けれども、私はまちなかでもこの天体観測というものが流行ってもいいのではないかと考えています。
確かに、まちなかだと都市光のせいで星が見にくかったり、そもそも天体観測に適した場所がなかったり、およそ星を見る環境としては適さないように思えます。
しかし、私は前回のまちくらしたてもの会議の中で行われた星を見る会において、とても綺麗な星を見ることができました。普段の生活では見ることのできない月のクレーターや、肉眼ではとらえられない土星など様々な星を見て楽しむことができました。
おそらく、この綺麗な星を見ることができた理由としては、設備的に都市光などものともしないものが揃っていたことと、まちなかにあるビルの屋上という本来はデッドスペースであるはずの場所が、逆に星を見るために適した場所になったということが大きいような気がします。そういったことからもまちなかにある遊休不動産は屋上などがある場合には適した場所であると思います。遊休不動産という普段使われない場所は、人があまり来ないという特性をもってして、自然をまちなかで体験するちょうどいいと思うからです。わざわざ山まで行くのは手間ではありますが、まちなかであればそこまでの労力を必要としないというのもあります。
自然を体験できる催し物は、これからの遊休不動産活用事業において大きな可能性を秘めたものであると私は思います。

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
「しなの星空散歩会きらきら」のメンバーで当日参加してくださった方も、レポートを書いてくださいました。下記リンク先をご覧下さい。
http://skyquest.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-589d.html
軽快でポップな文章が笑いを誘います。丁寧にこの場所のことや、参加者のことを聞き込んで調べて書いてくれていて、それもうれしく思いました。一部抜粋し紹介します。
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
望遠鏡を覗いた「たまちゃん」さんだか「真子ちゃん」さんだか分かりませんが、「ギャー」だの「ウー」だの、やや動物的な声(失礼)を発し、飛び上がって喜びを表現しております。超ラッキーガールであります。
ましてや、暗くなり、「木星」や「火星」そして「土星」を見ちゃったものですからどんどんエスカレートしていくわけであります。
どうやら、この建物の向かいにある「東町ベース」というところで、毎週水曜日に「まちくらしたてもの会議」なる会議というか、寄り合いが開かれているとのことで、有識者を含め「まちづくり」を継続的かつ前向きに検討しているわけでありまして、このメンバーらがこの日集まったメンバーとのことであります。皆さん、一様に驚かれ、喜んでいただきました。「真子ちゃん」さんはタブレットのカメラで月の撮影に成功し、その日のうちにFacebookにアップしておられます。スバラシイ! なお、「東町ベース」ですが、1階は「WANDERLUST」と呼び、お花やさん/フローリストの「聖子さん」と「真子ちゃん」さんで場所をシェアしているとのことであります。
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

「まちくらしたてもの会議」は誰でも参加できる会議です。ぜひお越しください。参加者の方からの感想レポートなどが届くと、わたし、真子うれしくなります。感想もおまちしております。(真子)
- 2025年10月24日
2025年11月の「まち暮らしたてもの会議」のお知らせ - 2025年10月24日
まち暮らしたてもの会議 9月後半回 - 2025年10月24日
まち暮らしたてもの会議 9月前半回 - 2025年9月25日
2025年10月の「まち暮らしたてもの会議」のお知らせ - 2025年9月25日
まち暮らしたてもの会議 8月後半回
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
