REPORT

門前の編集者に会いにいく

2018年8月18日

9:00~11:00
参加者:  5人

 

【案内人】稲田英資

株式会社JBN

 

【プロフィール】

Webサイトを企画・制作・運用する株式会社JBNに勤務。Webと企業が重なりあう場所についてイベントを企画・開催しています。ネオンホールで『漫画とか部』も毎月開催中。

 

【コース案内】

門前にはさまざまな編集者がいて、彼ら彼女らが生み出す雑誌やフリーペーパーやCDもあって。それもまた、ぼくたちが暮らす街の要素のひとつで。そんな編集者たちに会いに行きます。

 

【コース】

東町ベース

信濃毎日新聞(編集室いとぐち代表 山口美緒さん)

山口さんがこれまで編集・執筆されてきた『信州蕎麦ごのみ』や『信州の発酵食』といった書籍についてお話を聞きます。場所は発行元の信毎で。

ch.books(島田浩美さん)

本屋でもあり、編集・デザイン事務所でもあるch.booksが発行するフリーペーパー『チャンネル』。多彩で賑やかな冊子たちはどのように作られたのでしょうか。

株式会社JBN

長野県企業のWebサイトを企画・制作・運営している制作会社。企業のWebサイトはどんな考えで作られるのか紹介します。

ネオンホール(大沢夏海さん)

ライブハウス・小劇場のネオンホールは、月刊のフリーペーパーを百号以上出し続けたり、演劇のパンフレットを出したり、音楽アルバムを出したり。実は豊かな編集スポットの一面をお聞きします。

ナノグラフィカ(清水隆史さん)

ミュージシャンであり、写真家の清水さんが長年発行し続けている『街並み』。この冊子を通じて、清水さんは街をどのように見て、編集しているのか。お茶を飲みながらお聞きします。

 


 

朝8時40分。「おはようございまーす」と集合場所に現れた案内人の稲田さん。後から来られた参加者と挨拶を交わし「今日はなんで参加しようと思われたんですか?」「ふだんは何をされてるんですか?」とさっそく談笑がはじまりました。自然と輪になって楽しそうです。

 

 

01

 

 

出発前の簡単な事前説明を行い、いざ出発。

 

「今日は僕の好きな方々を訪ねます」と稲田さん。

さっそく醸し出したのは、自分というより相手を引き出すような黒子感でした。歩いている最中も参加者の興味に共感したり街並みに詳しい方(参加者)の解説にうんうんと頷きつつ終始ふんわり先導。

 

 

 

02

 

 

あっという間に信濃毎日新聞社到着。

 

 

03

 

 

こちらで本日の“門前の編集者”1人目、「編集室いとぐち」代表・山口美緒さんにお話を伺います。

 

 

04

 

 

以前は地元出版社で長野県の食、文化などを伝える雑誌の編集に携わってらっしゃった(編集長もされていた)山口さん。

 

おいしいものが大好き。おいしいお酒も大好き。ということで、信濃毎日新聞社からはそんな「好き」で繋がった縁で『信州蕎麦ごのみ』や『信州の発酵食』など、食関連の書籍を発行されています。本紙では旅やワインに関する連載もされていたとか。

 

 

05

 

 

こちらは飯山観光局と制作した「地元密着型旅プランの“背景”」にスポットをあてた小冊子。何気ない景色や人にも物語があり、こんなにもおもしろい。ということを誇張するわけでもなくしっかり伝えています。

 

 

06

 

 

「NAGANO WINE応援団運営委員会」という、NAGANO WINEのプロモーション活動をする民間有志団体の事務局もやられているそうで、その一環で毎年開催されている「ワイン&シードルガーデンin NAGANO」のチラシもいただきました。

 

 

07

 

 

お話を伺っているとお仕事はどれも楽しそう。

「編集者って儲かるんですか?」との直球質問に「儲かりたいですよ(笑)」と吹き出す一コマもありましたが、儲かっているかどうかは別として、そのたたずまいやお話からはとてもすっきりと日々の生活を楽しまれている印象を受けました。自身の生活にも何が大事でどうやって過ごしていくのかという編集が行き届いているのかもしれません。

 

ちなみに先日受けた健康診断ではお酒好きにもかかわらずガンマ値が低かったそうです。「これでまたおいしいお酒が飲める」ふふふと笑う山口さんでした。

 

 

08

 

 

お次は南県町の「ch.books」さんへ。

 

 

09

 

 

本日の“門前の編集者”2人目。島田浩美さんにお話を伺いました。

 

 

10

 

 

大学卒業後、世界一周旅行を経て地元出版社で編集長兼飲食店店長をされていた島田さん。不夜城だった職場から同僚デザイナー青木さん(下写真左)と卒業し、「ちゃんと寝る」「ちゃんとアイディアを練る」という意味を込めた「ch.books(チャンネルブックス)」を立ち上げました。1階は新刊の本屋と喫茶、2階は編集・デザイン事務所として運営されています。

 

 

11

 

 

立ち上げ当初、自己紹介の意味も込めて発行していたフリーペーパー「チャンネル」。

 

これがきっかけで「こんなのもできる?」と依頼を受けるようになり、数珠つなぎで広がった仕事で現在は手一杯の状態にまでなったそうです。そのため現在は休刊状態ですが、「チャンネルの復活」は当面の目標。自分たちの媒体を発行するのは依頼された仕事とはまた違ったやりがいもあり、こういった形で情報を発信していくことでまた集まってくる情報もあるのだそうです。

 

 

12

 

 

こちらは飯綱町と制作した『IIZUNA100』という冊子。

 

 

13

 

 

町のこれからを担う若手100人を1人見開き1ページで紹介しています。芸能人でも有名人でもないけれど、ひとりひとりのエピソードや表情には思わず引き込まれるものがありました。欲しいとの声が多数上がりましたが、そもそも町民向けに作られたものなので飯綱町内でのみ配布されているそうです。公共施設などにあるそうなので、欲しい人はぜひ飯綱まで行きましょう!

 

※サイトもあるので気になる方はこちらもご覧ください

 

 

14

 

 

さぁ、時間が押してまいりました。

しかし事前シュミレーションですでに時間不足を自覚されていた稲田さん。「ここはさっくり行きます」と、自身がお勤めされている「株式会社JBN」へ。

 

 

15

 

 

Webサイトの企画・制作・運用をされているこちらの会社。企業相手に10年間で500サイトほどの制作実績があり、近年はWebサイトを通じて企業の課題を解決に導くためのセミナーも企画運営されています。

 

そもそもWebサイトは「作る」ことが目的ではなく「伝えたいことが伝わる」「成果が上がる」ためのツール。受ける仕事は単なる受発注の関係ではなく「パートナー」としてその本質を共有することを大切にされているそうです。

 

実は事前のメールのやり取りで「どんな方がいらっしゃるかによって訪問先の質問もあらためて検討したい」とおっしゃっていた稲田さん。JBNさんのお仕事のスタンスを伺って、「人に伝える(伝わる)」ということを大切にされているんだなと妙に納得してしまいました。

 

 

16

 

 

2階。セミナールーム。

こちらではセミナーだけでなく懇親会なども行うそうです。

 

その際はロジェさんや丸本洋酒店さんなど、ご近所のプロフェッショナルに「今日はこんな方たちが集まるこういう会なんですが」と相談して、「それならこんな料理はどう?」「こんなお酒もいいんじゃない?」とサポートしてもらうこともたびたびあるとか。

 

自分たちが発注側に立っても「課題を共有して一緒に考えればもっと良いものが生みだせる」というスタンスを自然に貫かれているんですね。素敵だ!

 

 

17

 

 

本当にさっくり切り上げて、権堂町の「ネオンホール」へ。

 

 

19

 

 

本日の“門前の編集者”3人目。大沢夏海さんにお話を伺いました。

 

 

21

 

 

1992年、音楽やアートの表現の場として地元大学生らによって誕生したネオンホール。

 

フライヤーやフリーペーパーの制作は、初代メンバーらがもともと好きでやっていたことが今日まで受け継がれているネオンホールのある種のカルチャーです。

 

 

36

 

 

CDアルバム制作も多数。

 

 

41

 

 

フリーペーパー「NEON TALK」。

ネオンホールの月刊予定やコラムなどが掲載されています。「100号以上出し続けているんですよね?」との稲田さんの問いかけに「あ、いや、200です…」と夏海さん。…200!(数だけがすごいわけではない)

 

 

22

 

 

劇作家・演出家の柴幸男さんが1ヶ月間ネオンホールで滞在制作した「四色定理のセブンス・コード」の記録冊子は、せっかくだからまとめたら面白いんじゃないかということで制作されたもの。

 

実は専門的な勉強をしていた…わけでもなく、出版社にいたわけでもない夏海さんが「こういうやり方しか知らないからこうなってるだけ」ということでこうなっている冊子です。(写真も文章もイラストもデザインも外部発注なし)

 

独学や初代メンバーとの現場で感覚的に身につけてきたであろういろいろな力、、本当にすごいです。

 

 

35

 

 

稲田さんは、毎月こちらで「漫画とか部」も開催されています。文字通り「漫画とか」何でも持ち寄って好きなところを発表しあう会で、夏海さんと一緒に「漫画とか部通信」も発行中。

 

訪問先で珍しく自分のエピソードをたくさんしゃべる稲田さん。本当にネオンホールが好きなんだろうなぁ。

 

 

39

 

 

最終地「ナノグラフィカ」到着。

ソファーでぽつんと待っていてくださったのは、本日の門前の編集者”4人目、清水隆史さんです。お待たせしました!

 

 

45

 

 

ミュージシャンであり、写真家でもある清水さん。

ナノグラフィカでは『街並み』というまちの日々の営みを切り取った写真集を制作。新聞や地元フリーペーパーや商業団体の広報誌などでも連載を持たれていたり、ラジオパーソナリティーとして長野のカルチャーを紹介していたこともありました。先ほど伺った「ネオンホール」の初代立ち上げメンバーでもあります。

 

 

46

 

 

「これを見ろ」というより「これが面白いと僕たちは思っているので一緒に見ませんか?」というスタンスで始めたネオンホール。3年、5年と続けていくうちに、ストリートカルチャーを扱う媒体がほとんどないことから「やるだけじゃなくて伝えること」「長野の文化を一緒に考えていくこと」も大切だと思い始め、それがナノグラフィカの誕生につながったそうです。

 

 

47

 

 

当時、長野は中央都市のもの、こと、情報を消費することが主流でした。

でも「Paris」「London」「TOKYO」と写真集があるのになんで「NAGANO」はないんだろう(長野もけっこういいのに)と思っていた清水さんは、地元出版社に企画を持ち込み2004年頃から長野のカルチャーシーンに携わる人々を紹介する「NAGANO STYLE」という連載も始めます。

 

 

48

 

 

大発見でもないけどあまり知られてもいない長野の街並みを紹介するコラム「見慣れた街・見知らぬ表情」も長野商工会議所の会報誌で130回以上続く名物連載に。連載は冊子にもなり昨年から販売もされています。

 

 

49

 

 

ネットによって文化がフラットになってきた昨今は、「長野である」ということより、「長野のまちを構成するベーシックな要素(人や景色)」にアイデンティティを感じ、自然と目が向くようにもなってきたという清水さん。

 

「クレバーそうに見えるけど、清水さんの基本はそのものに対する“好き”という気持ち」と解説する稲田さん。

 

たしかに自分のことを説明するときは理路整然と話し、きりりとした表情をされているのですが、写真を紹介する清水さんは単純にとても楽しそう。被写体に関するエピソードが次から次へと溢れて止まらないのでした。

 

 

50

 

 

清水さんのお話を伺いながら思い出したのは、この日、たびたび稲田さんが口にした「それはどういう視点ですか?」という編集者の方々への質問。

 

表現に差はあれど、みなさんに共通していたのはそれぞれの「好き」や「楽しい」が軸足にあるということだったような気がします。

 

 

 

(同行:大日方)

少しオープンなオフィスめぐり

2018年8月17日

9:00~11:00
参加者:  6人

 

【案内人】土井零視

株式会社越前屋 オフィス事業部所属

 

【プロフィール】

ショップ・イベントスペース・ギャラリー『echizen GALO』運営会社員兼役者。保有資格:認定ファシリティマネジャー・初級システムアドミニストレーター・エルゴノミクスアドバイザー

 

【コース案内】

認定ファシリィティマネジャーであり、エルゴノミクスアドバイザーでもある案内人が、オフィスという切り口で門前を見つめます。

 

【コース】

東町ベース

株式会社ジョッガ

文房具卸会社だった建物を改修した2階に拠点を構える。半分がオフィススペース、もう半分が演劇の稽古やモノづくりスペースとして利用できる究極のワークライフバランスを実現しているオフィス

株式会社アソビズム 長野ブランチ

木造旅館を改修。古さと最先端の技術が融合したスタイリッシュなオフィス。スイスの家具メーカー『USMハラー』の家具がカッコ良さを際立たせます

mauve&株式会社ズズサウルス

倉庫として使われていた名もないビルをギャラリースペースを持つオフィスに改修。1階と2階に別々の会社があり、それぞれのスペースが独立しながらも緩やかに繋がるアトリエのようなオフィス

株式会社JBN

西後町のオフィスは元文房具店。東面に大きな窓や吹き抜けがあり、明るく清潔感のあるオフィス。2階部分をセミナールームとして有効的に活用し、オフィスの価値を高めている。

ch.books

開放感のある吹き抜け2階が編集・デザインの事務所。「旅とアート」がテーマの新刊書店でもありながら朝カフェも営業する夢のようなオフィス

「書道用品の店」越前屋&echizen GALO

1階は書道用品販売専門店。2階はライブオフィスを兼ねた家具店舗

 


 

ちょうどお盆開けのタイミングだった今回のまちあるき。

市内オフィス関連メーカーの方や、学校の先生、観光に携わってらっしゃる方や旅行者の方など、さまざまな方がご参加くださいました。まずは集合場所(東町ベース)のお向かいにある建物からまちあるきをスタートです。

 

 

00

 

 

1階は「新小路カフェ」、2階は「SHI NKOJIオフィス」、3階は「SHINKOJIシェアハウス」として使われているこの建物。

1軒目の訪問先、映像と文章の作家事務所「株式会社ジョッガ」さんはこちらの2階に拠点を構えられています。

 

 

53

 

 

代表の長峯さん。

 

 

02

 

 

案内人の土井さんいわく、こちらは「半分がオフィススペース、半分が演劇の稽古やモノづくりスペースとして利用できる、究極のワークライフバランスを実現しているオフィス」とのこと。置く天板によってさまざまな用途に使えるテーブルの脚や、天板位置がちょっと高めに設定(=PC作業しやすい)されているのもポイントだとか。

 

長峯さんいわく、冬はあまりにも寒いので天板の下に敷いている幕を下ろしてこたつ仕様にもなるそうです。(ジョッガさんのテーブル見所です)

 

 

01

 

 

夏は暑いし冬は寒いし、こうもりと格闘する日もあったりして大変なこともあるそうですが、ご近所に空撮できるカメラマンがいたり、多ジャンルのデザイナーがいたり、エキストラ出演してくれそうな人がいたりする環境は、仕事をする上でとても便利だとか。

 

 

04

 

 

そして本棚は大工が得意なカメラマンさんに作ってもらったり、布団屋さんから座布団をいただいたり、演劇で使っている椅子も「もらいました」とのことで、長峯さんが「新小路の山賊と呼ばれてます」と真顔でおっしゃるので一同笑ってしまいましたが、そういうご近所さんとの関係性が詰まっているところもこちらのオフィスの魅力だなと思いました。

 

 

03

 

 

演劇の稽古やものづくりに使用できるスペース。

現在は8月25・26日の公演『父と暮らせば』の稽古で絶賛使用中だそうです。

 

 

05

 

 

2軒目の訪問先「株式会社アソビズム長野ブランチ」さんへ。

元木造旅館を改修したオフィスで、ゲーム開発やワークショップ、キャンプなど、遊びと学びの参加型プロジェクトを展開されています。

 

 

07

 

 

番頭の池田さんに館内を案内していただきました。

 

 

08

 

 

土井さんいわく、こちらは「古さと最先端の技術が融合したスタイリッシュなオフィス」。シンプルで洗練された機能美が特徴のスイスの家具メーカー『USMハラー』のかっこ良さも見所のひとつで、こちらのオフィスはハラー本社ウェブサイトの納品事例ページでも紹介されているそうです。(ぜひ見てみてください。かっこいい!)

 

 

14

 

 

「このオフィス自体が弊社のひとつの作品なんです」とは、番頭の池田さん。

クーラーではなく放射式冷暖房機を設置しているのも実験的な試みです。館内はほのかにひんやりとした自然な涼しさでした。

 

 

15

 

 

2階のプログラミング教室などで寺子屋的に使われているお部屋。

子どもたちが長時間座っても負担にならないよう設計された椅子と、組み合わせ方でさまざまな使い方ができるテーブルがありました。

 

 

16

 

 

オフィス正面玄関には会社ロゴマークの「あ」を格子モチーフにした引き戸があったり、アプリに登場するキャラクターがデザインに組み込まれたカーペットがあったりなどなど、館内はどこをとっても遊び心や機能性や企業としての理念みたいなものが散りばめられていて圧巻。

 

これらはすべて「一定の品質はもちろんのこと、社員が気持ちよく過ごせてかっこいいオフィスにすればメディアや求人などさまざまな相乗効果も生まれる」という大手社長の考えに基づいているそうです。

 

 

17

 

 

3軒目の訪問先、「mauve&株式会社ズズサウルス」さんへ。

mauveの本藤さんにお話を伺いました。(ズズサウルスさんのオフィスはちょうどテレビ取材が入っていました)

 

 

18

 

 

先日1周年を迎えたこちらのオフィス。

1階はギャラリースペースと本藤さんの事務所、2階はズズサウルスさんで使われています。土井さんいわく「それぞれのスペースが独立しながらも緩やかに繋がるアトリエのようなオフィス」とのこと。

 

ギャラリースペースでは不定期で企画展も開催されていて、8/25(土)には木工作家さんの器で木工作家さんとともにお料理を楽しむ『今宵のうつわ』という企画も予定されているそうです。

 

 

 

20

 

 

このテーブルと本藤さんの事務所内のテーブルが企画展の際には大活躍しているそうで、ジョッガさん、アソビズムさんでも「組み合わせによってさまざまな使い方ができるテーブル」の話題が出たので、「ここでも!」というなんだか不思議な感動がありました。

 

 

19

 

 

オフィスに調和しつつふんだんに活けられている草木も素敵でした。

 

 

25

 

24

 

23

 

 

「壁の色も間取りも自分たちで考えたので、作っている過程でどんどんオフィスへの愛着が増しました」と本藤さん。

トイレの扉も古道具屋さんから探してきたものに合わせてドア枠を作ってもらったそうです。締めると赤い「使用中」という文字が出てくるドアノブ。かわいかったです。

 

 

27

 

 

4軒目の訪問先、Webサイトを企画・制作・運用する「株式会社JBN」さんへ。

建物は元文房具屋さんの店舗でした。

 

 

28

 

 

こちらは土井さんいわく「東面に大きな窓や吹き抜けがあり、明るく清潔感のあるオフィス。2階部分をセミナールームとして有効的に活用し、オフィスの価値を高めている」とのこと。社員の稲田さんにお話を伺います。

 

 

29

 

 

「Webサイトは手段であって目的ではないんです」と稲田さん。

主に企業相手に10年間で500サイトほどの制作実績があるそうですが、その本質は意外と担当者や経営者には浸透していないそう。単なる「受発注の関係」ではなく「パートナー」でありたいという想いから、企業が抱える課題解決につながるセミナーをテーマを絞って独自に行えるようなオフィスを探されており、タイミングよく現在の建物にめぐり合ったそうです。

 

 

31

 

 

2階のセミナールームは、セミナー終了後の懇親会などにも使用。その際はロジェさんからケータリングを頼んだり、丸本洋酒店さんからおすすめのお酒を用意してもらったりと、プロフェッショナルがご近所にいらっしゃる環境も気に入られているとか。

 

1階東側の窓も綺麗でした。

現在のオフィスになってからは取引先が事務所に来てくれる機会も格段に増えたそうです。

 

 

30

 

 

時間が足りなくなってきたので一同早足で5軒目、新刊書店とデザイン・編集事務所を兼ねた「ch.books」さんへ。

 

 

32

 

 

こちらは土井さんいわく「開放感のある吹き抜け2階が編集・デザインの事務所。「旅とアート」がテーマの新刊書店でもありながら朝カフェも営業する夢のような」オフィス。

 

 

34

37

 

 

編集者・ライター・書店員の島田さん(右)と、デザイナーの青木さん(左)。

 

 

36

 

 

お茶休憩タイムで、ch.books CAFEで各自飲み物をなど買ってしばしまったりしました。でも本棚を眺めていくとおもしろそうな本や雑貨が目に入ってくるのでなんとなく皆さんよい意味で落ち着きがなかったです。駆け足でしたが2階の編集・デザインオフィスにもおじゃましました。

 

 

54

 

 

ch.booksさんから小走りでショートカット(誰も知らなかった裏道)しつつ、最終訪問地の「書道用品の店」越前屋&echizen GALOへ。

 

 

38

 

 

案内人土井さんが運営されているライブオフィスを兼ねた家具店舗です。

 

 

39

 

 

階段を上っていくと出迎えてくれたのは黒板看板。

中に入ってみると、

 

 

40

 

 

なんじゃこりゃぁぁぁぁ!

 

 

42

 

 

とは誰も言いませんでしたが、一同想像もしていなかった空間が広がっていました。かっこいい!

 

 

48

 

 

打ちっぱなしのコンクリートにきらりと光る鉄パイプ(←もっとおしゃれな表現があるはず)。

 

 

49

 

 

DIY用品コーナーや

 

 

41

 

 

カリモクのインテリアコーナーもありました。

 

 

43

 

 

実は身体にとって非常に負担になっている「座る」という行為。長時間同じ体勢で座りっぱなしのデスクワークや、座りながら動くようなお医者さんたちにも支持されている「究極の椅子」たちの展示にも皆熱狂しました。各自試し座りをして、その心地よさにちょっと愕然。

 

 

44

 

 

こちらはフロア奥にあるオフィススペース。なんとみなさん2画面(デュアディスプレイ)で作業されていました。これで業務効率が1.3倍アップするそうです。

 

 

46

 

 

最後は、土井さんから予定時刻より30分延びてしまったことに対するお詫びと参加へのお礼があり解散となりました。よいのか悪いのか分かりませんが、大抵のまちあるきでは時間が長引くのでそれに慣れてしまっていた私は土井さんの誠実な人柄を垣間見た気がしました。

 

自分の時間も相手の時間も大切にする。オフィス環境だけではなく、仕事をする上でとても大切なことですよね。

 

 

50

 

お土産もいただいたのですが、中を開けてみるとかっこいいえんぴつと消しゴム。そして組み立てられるソファの展開図が入っていて、その遊び心(?)に胸を打ち抜かれました。

 

少しオープンなオフィスはどちらも素敵で、働いている方々も素敵でした。働いている方が素敵だから人が集まってきて素敵なオフィスになっているのかもしれません。周りとのかかわりを敬意を持って楽しみつつ、自分の働き方を自分で楽しくなるように考えて工夫している姿はとてもまぶしかったです。

 

 

(同行:大日方)

RECENT POSTS
ARCHIVES