門前のプロモーションビデオを作る(Lite Ver.)
2018年9月22日
9:00~12:00
参加者: 4人
【案内人】月原康智
株式会社jogga ディレクター
【プロフィール】
テレビCMや広告制作などを扱う株式会社jpggaのディレクター。プライベートでもプログラムを用いた映像でVJしたりしている。
【コース案内】
東町ベースから長野駅まで歩きつつ、スマートフォンアプリを使って自分だけのプロモーションビデオを作成します。動画作成のちょっとした小技などお伝えします。初心者歓迎。
※持ち物:Adobe Clip(アプリ)が使用可能な状態であるスマートフォン
【コース】
東町ベース
↓
中央通り
路地や小路も通りつつ動画作成
↓
長野駅
折り返し地点
↓
長野大通り
オブジェや人通りなどを撮影
↓
ネオンホール
2階にあるアンダーグラウンド・ライブハウスで編集作業。軽食をとりつつ発表会
出発前の一コマ。案内人・月原さんに教えてもらいながら各自Adobe Clip(アプリ)をインストールしました。(このときは皆さんまだ「あどびくりっぷ…?」状態)
撮影に入る前にまずは月原さんの職場見学を。「株式会社jogga」さんは、集合場所のお向かいの新小路オフィスの一角にあります。ちょっと雑然とした感じが“ザ・制作現場”っぽくてかっこいい。
室内をおおまかに説明してくださった後、さぁ、座ってくださいと自分のデスク前に招いてくださった月原さん。手の先にはすでに画面に向かってきちんと整列している椅子たちが。(月原さん、準備ありがとうございます)一同ありがたく着座。
そして画面上で月原さんが制作されているCMの見本や、プログラミングの技術などを拝見しました。
話は本題へ。「今日のまちあるきではルールを4つ決めたいと思います」と月原さん。
1.15秒を目安に制作する(一般的なCMの秒数)
2.自分が「長野の門前にしかない」と思うものを題材にする
3.まちなかにある特定の色をキーカラーにする
4.横向き画像(16対9の比率)で撮る
これらはルールでもありますが、2と3のように連想が串刺しされたテーマを設けることは動画作成のコツでもあるとか。
お話を伺って、「考える時間は必要ですか?」の同行者の問いかけに「行ってみなきゃ分かんないっしょ」と臨機応変な皆さん。さすがです!いざ、出発!
すると早速月原さんが何かを撮りはじめました。早い。みなさんも黙々と街並みにカメラを向けはじめます。
お次は雨も降ってるし素材も良い物がありそうなので権堂アーケードへ。(傘がないとやっぱり撮りやすい)
途中から脇道に入りました。このタイミング雨も上がってラッキー。
飲み屋やスナックなどが集まっているエリア。昼は昼で夜とは違った風情があってなんともおもしろく、看板や建物などが新鮮に見えますね。
鍋屋田小学校裏の小路。またがらりと雰囲気が変わります。「いいねぇ」と口々に感想を漏らしながら歩く皆さん。
小路を抜けたところでおもむろに「あ!」と何かを思い出された様子の月原さん。どうやら伝え忘れていた動画作成のコツがあったようです。
こうやって…
カメラを動かして…
撮りたい動画の前後を長めに撮ると、編集でいかようにでもできて(たとえば画像同士のつなぎ目をフェードアウトとフェードインで重ねたい場合など)良いそうです。
それを念頭に最後は中央通りを北上します。ラストスパートをそれぞれでかけられるように最終地点への集合時間を決めてあとは自由に撮ることになりました。
11:45 ネオンホールに再集結。
テーブルの中央にコンセントをお借りしていよいよ制作タイムに突入です。
その前に例として、月原さんが今日の素材で作った動画を拝見。まちなかにある看板やポスターの文字を一文字ずつ抜き出して「長野門前まちあるき」とつなげたものでした。あ、そういうアイディアもあったか!と一同目からうろこ。
それを観たみなさん、どうやら制作したくてうずうずしてきた様子。促される間もなく各自の素材をチラチラ確認し始めました。考えている顔が楽しそう。さあ、使える音楽(フリー素材)なども選びつつ20分の制作タイムに突入です。
5分経過(皆さんののめり込み方…)
時折質問なども飛び交っていましたが、発せられる言葉がいつの間にか聞き取れない用語になっていてびっくり。あれ、みなさん出発前は一緒に「あどびくりっぷ…?」でしたよね…??
そして制作タイム終了。ひとりひとり自分の動画を発表しました。
門前の「青」をテーマに撮った人、時間を経て建物や看板などに生まれたもの(サビなど)をテーマに撮った人、門前の「赤」をテーマにまとめた人、さまざまな小路を同じ画角で撮影した人。どの方の作品もその人なりの目線があっておもしろかったです。
ちなみに月原さんが普段のお仕事で心がけていることは、その企業、商品でしか撮れないもの伝えられないことをどうやって引き出し伝えるかということ。見た目の良さ、おもしろさはもちろんだけど、最終的に購買などのアクションにつなげることをゴールに据えて制作を行っているそうです。
振り返ってみるとあっという間の3時間で、みなさん時間があったらまだまだ撮ったり手を加えたりしたそうな感じでしたが、きっと足りないくらいがちょうどいいですね。今日の続きは帰ってからまたそれぞれで…。それでまたどんな動画が生まれるのかが、見られないけど楽しみです。
(同行:大日方)
(古)本屋巡礼
2018年9月21日
10:30~12:30
参加者: 11人
【案内人】栢木希望
1166バックパッカーズスタッフ
【プロフィール】
西町にある1166バックパッカーズのスタッフで、ナノグラフィカ喫茶部のスタッフ。広島県尾道市からきました。長野県民歴は1年と3ヶ月。
【コース案内】
「本」を主役に門前をお散歩。門前に住んでいる元司書が実際休日に赴く場所をご案内します。
【コース】
東町ベース
↓
まほう堂
くらしとおくりものがコンセプトのオーガニックな雑貨屋さん。店主おすすめの自然療法の本を置かれています。
↓
西澤書店
門前にある老舗の本屋さん。善光寺さんの本もたくさん置かれています。
↓
遊歴書房
地球儀にすっぽり入り込んでしまったような気持ちになれる本屋さん。小さなお店で世界旅行が味わえます。
↓
みちくさ研究所
シンプルだけどちょっとかわいい手づくりのブックカバーが置いてあります。リネン生地の小物のお店。
↓
大福屋
1階は古本屋、2階は喫茶。「小さいけれど大きな福を」がコンセプト。最後にお茶をしながら本トークでもいかがでしょうか。
週末にむけてお天気が下り坂だった金曜日。市内外から大勢の「本屋好き(でも本は詳しくないんですけど、と大抵補足する)」の方にお集まりいただきました。さっそく西町方面を通ってまちあるきを開始します。
まずは道すがらに案内人・栢木さんの職場「1166バックパッカーズ」を見学。ラウンジにはゲストが自由に読める宿主・飯室さんの本棚があって、旅やゲストハウスの立ち上げに関するもの、まちづくりに関するものなどがあり、最近は子育て系のラインナップも増えているそうです。
次に足を止めたのが西之門町のパスタと自然派ワイン「こまつや」さん。こちらの店内にも本棚(こまつや文庫)があって、お料理や食材、暮らしに関する本があるそうです。貸し出しもしているとか。
お次は企画編集室&喫茶「ナノグラフィカ」さん。栢木さんいわく「門前で本棚のある喫茶店」といえば1番に思い浮かべるのがここ。栢木さんはこちらで月に何度かお店番(の喫茶)もされているそうです。
当日お店番(母と子ラボ)だった羽八夏さんと娘さん。栢木さんと目と目で交信する娘さん…激かわです。
そしていよいよ本日の本屋さん1軒目「まほう堂」さんに到着。
「くらしとおくりもの」がコンセプトのオーガニックな雑貨屋さんで、店主のれいちぇるさん(通称)おすすめの自然療法の本などが置かれています。
店内を見渡すとそこかしこで目に留まる本棚も本屋好きにはたまらないポイント。
「本の交換箱」もありました。
ここで栢木さんからちょっと豆知識。本の裏面にあるISBNの文字に続く数字は人の「マイナンバー」と一緒で、この数字を本屋さんや図書館、版元に問い合わせると本探しがスムーズにできるそうです。
「本屋さんはずっと浸っていられる温泉ですね」とは参加者の方から出た言葉。まだまだいたかったですが、後ろ髪をひかれまくる思いで2軒目へ。
道中では栢木さんがお勤めされていた図書館での仕事話などでも盛り上がり。
2軒目「西澤書店」さん到着。
こちらは門前にある老舗の本屋さんです。一般のお客様もいらっしゃるため、ここからは興奮してもお静かに見学を。。
こちらでは善光寺関連の本もたくさん置かれています。
ちなみに今、栢木さんが気になっているのは写真左中央の『長野の怖い話』という本。赤黒の配色と「亡霊たちは善光寺に現る」「信州の歴史的遺産に伝わる因縁…」など添えられた言葉がなんとも背筋を凍らせる一冊ですが…たしかになんか惹かれるものがありますね。
黙々と本との時間を楽しむみなさん。
3軒目は「遊歴書房」さんへ。
こちらは東町の「カネマツ」の中にあります。雨が降ってきたので入口部分をお借りして、栢木さんから遊歴書房さんの説明を聞きました。
「本屋さんは本の分類の仕方にその個性が出るんです」と栢木さん。
たとえば小説、地図、料理などで分類するお店、出版社ごと分類するお店、ゆるやかに関連する本をまとめて分類するお店…などなど。そしてここ「遊歴書房」さんでは、国ごと本を分類しているところに最大の特徴があるそうです。
「まるで小さな地球儀の中に入り込んだような気持ちになれる本屋さん。小さな地球儀の中に世界を感じてください!」という栢木さんの言葉に送られて、本の世界旅行へ、いざ、出発!
わぁ~…
そしてまたそれぞれ黙々と本との時間を楽しみました。
全員は入りきらないので、外で楽しむ人はリーフレットを読んだり、カネマツ入口の壁面本棚に見とれたり。本屋好きは本棚さえあれば待ち時間も無敵です。
4軒目、みちくさ研究所へ。
こちらは本屋さんではなく、シンプルだけどちょっとかわいいリネンのブックカバーなどを手作りされているお店です。
「本のカバーってしてますか?」の雑談に、「しない派」「表紙を裏返す派」「お気に入りの書店でかけてもらったカバー(紙)を使いまわしている派」などさまざまな返答も。
5軒目「大福屋」さんへ。(ランチタイムは「とんかつ 成満堂」も営業)
店主の望月さんにお話を伺いました。
こちらの1階部分は貸し棚制で、さまざまな小さな本屋さんが集まっています。「ここを始めるとき、本は好きだけど詳しくないから、だったら詳しい人の力を借りようと思って」と望月さん。「本は好きだけど詳しくない」のくだり、、今日お集まりの皆さんとどことなく似てますね。笑
10月20日(土)にはこちらで古本市も開催されるそうです。
時間も押してきたので二手に分かれて本屋見学とお茶休憩の注文を。
2階の喫茶部ではとんかつの「成満堂」さんが営業されていたこともあってお昼ご飯を召し上がる方が大勢いらっしゃいました。
「なんだろう、この居心地の良さは」と誰かがおっしゃってましたが、今日お集まりの皆さんは根底の何かに共通点がおありのようでした。
「本は詳しくないけど、本屋は好き」
「服やごはんは迷うけど、本だと迷わず払っている」
「気になっている本が常時ある。大型店でもネットでも手に入るのに、古本屋で会うと運命を感じる(お財布にお金がなくても下ろしに行ってでも買う)」
いずれも道中で盛り上がったあるある話ですが、この中のどれかにピンと来た方は次回ぜひご参加ください。楽しめることうけ合いです。
(同行:大日方)
- 2024年8月19日
街のなか、道のした、水のながれるところ - 2024年8月8日
空き家愛好家のお気に入り - 2024年7月29日
クセカルチャーさんぽ - 2024年7月16日
小さな空き家巡り - 2024年6月28日
権堂で昼飯を食べてみよう
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)