英語で七福神めぐり
2020年7月18日
本名 山川大輔。2010年英会話トレーナーとして企業。工作や遊びを通じて英語のシャワーを浴びせるスタイルの英会話レッスンやイベント等を行っている。
善光寺表参道周辺の寺社などに点在する七福神のうち、六福神をめぐります。アジア的な神々を英語で楽しく解説します。
↓
西後町秋葉神社十念寺・福禄寿···南極星の象徴、泰山伸君を人格化した福と高禄(財産)長寿の三徳をつかさどる神
↓
蓮池山往生院・弁財天···インド河の女神。音楽をつかさどり、学問と技芸、雄弁と知恵を授ける
↓
御本陣藤屋・布袋尊···弥勒菩薩の化身ともいわれる古代中国の禅僧契此
↓
西宮神社・恵比寿天···商売繁盛・家内安全・五穀豊穣・除災開運など広大な御神徳を称えられる神
↓
世尊院・毘沙門天···仏の世界の北方を守る守護神のひとり
本日も朝早くから参加者の方々にお集まりいただき、曇りの空の下出発です。
山川さんから、コロナ感染防止のため、1カ所目の寿老人へ向かう道中で自己紹介をそれぞれしました。
参加者の皆さんも英語を勉強されている方が多く、まちあるき道中の間の言語は英語で、参加者の方々同士もなるべくお話は英語です。
もともと案内人山川さんの英会話教室に通っているという方もおりました。
この、権堂アーケード通りで立ち止まり、元々はこの権堂アーケードになる前には、今日訪れる弁財天のある往生寺の場所までしか道がなかったそうで、こちらのアーケード入り口は商店街発展と共に開けられた道なんだそうです。
時々、冗談も交えて参加者とコミュニケーションを積極的に取りながらまちあるきを進行していきます。
現在の中央通りの状態に道が整備される前には、油商がここで盛んだったお話も。
このように狭いくねくねしている路地は、元々川だったところで、現在の長野市街地のほとんどの場所は地下水路に変えてあるのだそうです。
いよいよ第1カ所目、苅萱山 寿老人に到着。
その前に、右側に 大蛇の石碑があります。これは朝日山で殺された蛇の祟りを鎮めるための石碑の説明をしてくれ、覗き込みます。
西光寺さんに来たこともある人も意外に見過ごしてしまうポイントですね。
では早速、本日出発時に渡していただいたキーワードの紙をみながら、寿老人のお話を聞きます。
なるほど。
英語が分からずとも寿老人の特徴が何となくわかりますね!
かるかや上人になって記念撮影もできます!
西光寺に入ると左手側に寿老人の像があります。
よく見ると、杖をついていますね。こちらはキーワードにもある言葉。
でも様子を見る限りでは、足腰は悪くなさそうなので寿老人の杖は足替わりのものではなく長距離歩行のための補助杖ですねという話をダイスさんがされました。
また、七福神の神様は、もともと中国、インドの神様がほとんどだそうです。
よく見ると左手にも何か持っていますね。説明の文章には宝珠を持っているとありました。(カンニング)
また、寿老人の近く(敷地)には桃の木がよくあるといいます。
桃には厄除けの意味があるのだそうです。
反対側の歩道にわたり、ダイスさんから、実は西光寺の入り口門の上には鳩の装飾があることを教えてくれました。これも普段気付くことが少ないですね。
では次の福禄寿のある十念寺へ向かいます。
道中でも、元々川だった路地の説明を挟んだり、様々な質問に答えながら和気あいあいと進んでいきます。
2カ所目の十念寺に到着です。
入って左手側にある、秋葉神社の右手側に 福禄寿は祀られています。
以外にも今度は像が小さめです。
というのも、三尺坊という(頭と体が三頭身の)妖怪(非現実的な生物)が福禄寿として祀られているそうで、この像自体も三尺の比率、また像を含む高さも、像に対して3頭分の高さになっているとか。
また、福・禄(財)・寿の3つの神徳があるそうです。
福禄寿の向かい側には、大仏堂が。
中には、実は立派な御大仏が祀られています。
色は塗りなおしたので新しそうに見えますが、像自体は2~300年ほどのものなのだとか。
また、十念寺の参道入り口側に来ると「頼朝院 十念寺」のもじが。
実は、頼朝がここにお参りに立ち寄っていたため、頼朝のゆかりの寺として名前も残っているということです。
お次の弁財天へは、元々風俗街として知られた権堂の小路を通って向かいます。
最初にお話があったとおり、現在の権堂アーケード部分は新しい道で、往生院まで道があいていたということです。
往生院は善光寺が焼けたときに本尊を仮(権)に設置したお堂で、その理由で「権堂」に。
本日の弁財天は、権堂が風俗の商いで栄えていたときに、女性の願いの象徴としても存在したのではとのこと。
今は「弁財天」と旗がありますが、「弁才天」がもともとだそうで、インドの神様のひとり。
「財」の字の方が人がお金のことを願いくるよね。」と。
当時の権堂で、芸をする女性が芸の才(と財)をなせるように願われたそうです。
向かう道中、ぱてぃおで少し休憩。
キーワードの紙には、実はそれぞれの神の部分に、まつわる質問が書いてありました。
そこで、次の布袋さんにまつわるキーワードの「寛容さ」と日本語での「堪忍袋の緒が切れる」のことわざのはなしになり、外国人の参加者の方々に説明がありました。
こちらが、藤屋御本陣にある 布袋さん。
よく、手前道沿いの地蔵と間違えている方がいるそうですが奥に入ったところに祀られています。
時間が少し押してしまい、今回は恵比寿像まで行かずに、次の毘沙門天に向かう道中に少し恵比寿様にまつわるお話を教えていただきました。
実は7人いる七福神のうち、恵比寿さんだけが日本の神様だそうで。
笑顔の像が印象的ですよね。
そして、常に笑顔の理由は、恵比寿様は聴覚障害で聞こえなかったため、常に笑顔で対応していたからという一説を説明してくれ、一同の関心と笑いを取りました。
(周りの人からは不安を打ち明けても常に笑顔で悩みに接してくれたため)
本日最終地の毘沙門天に到着です。
なんと釈迦堂のこの会談は、善光寺御開帳で建てられる柱の余った木を使って作られているそうです。
また、毘沙門天は涅槃像の左側にいらっしゃるそうで、奥まで覗かないと見えません。
仏教では、北東という方角は変わった意味があり、鬼が出入りをする鬼門の方角と言われています。
そこを守っているのが毘沙門天。
また、この釈迦堂の向かいに見える松葉旅館。
今の松葉旅館の場所がもともとの善光寺があった場所と言われており、
釈迦堂は現世のお願いを、善光寺では後世(死んだ後)のお願いをする場所とされ、遂に祀られていたのだそうです。
こうやって釈迦堂から松葉旅館を眺めるとその理由は頷けますね。
「皆さん善光寺にお参りに行って、なかなか釈迦堂に来ないけど、現在のことをお願いするんだったら釈迦堂に来ないと。あっちは死んだ後のことをきいてくれるんだから。善光寺に行って話聞いてもらうんだったら、まず死んでから。」というジョークで皆さんを笑わせてくれました。
今回も参加者の方々には朝早くからお集まりいただきありがとうございました。
英語でめぐる七福神のツアーは普通の七福神よりも新鮮さと英語に対しての学びにも繋がりました。
それぞれの英語で会話し、練習しながら和気あいあいと楽しめるツアーとなりました。
次回の開催も是非楽しみにしたいですね。
まちの植物図鑑~夏~
2020年7月17日
専門は植物生態学。学校の先生を目指す学生たちが、学校の周りの草花について子どもたちに熱く語れるようになることが一番の喜び。
前回の「~春~」とは違う草花を観察します。
松葉屋家具店···森のなかにまちがある…そんな夢の実現に向け、七代目店主が店舗に隣接する空き地に育て始めた若い森とふれあいます。
↓
東町ベース···ほどよくリノベーションされた街中の路地で小さな自然を探します。
↓
天神社(長野天神)···裏路地に鎮座する小さな天神さん。古い境内の自然に触れます
↓
ひまわり公園···官庁街にあるコンパクトな森の緑陰でホッと一休み
見つけたのは、夏から秋に咲くヒメムカシヨモギ。白い花が咲き、冬でも咲く強い雑草。
もうひとつ、オオアレチノギク。ヒメムカシヨモギに似ていいますが、手触りが違います。
井田先生は、雑草は花が咲くまで何の雑草かわからないものだと説明をしてくれました。
イヌワラビ。 いぬという言葉は、古語のいぬ…「役に立たない」「そうじゃない」という意味
直訳すると「ワラビジャナイ」かな?
さらに、外来種の「イモカタバミ」、割と綺麗な黄色の花が咲く「のげし」も。
こちらは、「やぶがらし」 5枚で1組の葉となっている日本の種。外来種もあるそうです。
「これは品のない名前で、オッタチカタバミと言います」と先生。
「適当に名前つけられてかわいそうですよね」と井田先生の雑草愛が溢れます。
「アメリカイヌホウズキ」 かわいい花が咲いていました。
カヤのように裂ける「カヤツリグサ」日本種
写真で見えるミントは「アップルミント」
えのきに葉っぱが似てることから、「えのきぐさ」
歩道の花壇の中でも何種類も見つけることができて、普段通り過ぎる場所が興味をそそる一角に変わります。
「雑草は勝手に取っても誰にも怒られないですからね!」と、
採取しまくる井田先生を先頭に、駐車場の隅っこやいつもは嫌な感じで近づかない蔦の這っている建物の壁に向かい、わいわいと雑草観察を楽しみます。
灯台草の仲間 「えのきぐさ」 ちいさな花が咲いていました。
「これはなんでしょう?」と井田先生からの唐突な質問。
「これは小さいですが樹木です」
参加者の方から「桐?」
「そうです!」結構まちなかに大きく育って雑草のように生えている桐がたくさんあるのだとか。
ということで、
「これは樹木だけど、雑草にしましょう!」
「ヘクソカズラ」学生たちには、においで覚えろと教えているそうです。
名前は悲惨だけど、「灸花(やいとばな)」、「早乙女カズラ」と別名も持ち合わせています。
見たことある方がほとんどだと思いますが、ラッパのような、ちいさな花がピンクで可愛い。
実が黄土色でキラキラしてリースなどに使われこともあり、なじみがあるかもしれません。
ようやく松葉や家具店の裏庭に到着。
ここでも様々な草花を早速見つけました。
「シロツメクサ」 昔輸入の梱包材として使われていたといいます。
豆科植物で、茶色くなった花は、受粉終えた花で、下に垂れてくるのだそうです。
「つくし」と「すぎな」
つくしはなんとスギナの花だそうで、成長段階で土の養分がないとつくしになるんだとか。
スギナ(つくし)はシダ植物で、良い土のある農家の敵でもあります。根も深く、非常に強い雑草。
黄色の花「ハハコグサ」がまだ咲いていました。春に咲く花だそうです。
小さい頃はオオバコ相撲で親しまれていた「オオバコ」
大学生の子たちは知らない子もいるということで、井田先生が「オオバコ相撲」を教えているのだそうです。維管束すごい、参加者の方からは「春先は天ぷらが美味しい」というお話も!
オレンジ色のポピーのような、どこにでも咲いている「ナガミヒナゲシ」もう花の季節は終わりましたが、どこにでも生える雑草です。
猫じゃらしの「エノコログサ」
食べられないタデ「イヌタデ」
雑草化した樹木2つ目「桑」
赤い実のつく「ヒヨドリジョウゴ」
掃き溜めに咲いたために名付けられた「ハキダメギク」
「コオニタビラコ」は、春の七草の「ホトケノザ」
本当のホトケノザはシソ科で赤い花が咲く
ここで井田先生「ありました!ペラペラヨメナ。」
あ、こんな感じのハルジオンみたいなやつ見たことある。
でも、名前はなぜか「ペラペラ・・・」(ペラペラの名前は何種類かあるらしい)
今回は井田先生の目視確認でも、「ペラペラヨメナ」か「ペラペラヒメジヨン」か判別できませんでした。
すると・・
「どちらかわからないけど、みなさんの人生を大きく左右する問題ではないので、ペラペラヨメナでいきましょう」
(井田先生・・!)
「アメリカセンダングサ」葉っぱがギザギザなのが特徴的。
「スベリヒユ」
多肉植物で食べれるそうです!(よく見る這うように伸びる赤い茎の雑草、他国では一般的に食べられている植物で、日本では雑草化しているのだそうです。)
細かい爪の先のような白い花が咲く「ツメクサ」先ほどのシロツメクサとは違います。
鳥の爪に似ていることから「ツメクサ」という名前に。葉っぱが細いのが特徴。
「コニシキソウ」葉の裏につぼみのようなものがついています。
地面を這うように生えていて、アリに受粉してもらい、種を広げるのだそうです。(かしこすぎる)
「のぼろぎく 野襤褸菊」毎回名前を聞く度に、雑草が不憫に思えてきました。
これも春の花、小さな黄色の花がさき、つぼみのように見えるのですが、これで満開です!
「マツバギク」多肉で、乾燥に強い。最近は絶賛雑草化中の草花です。
「むぎくさ」わしゃわしゃで茶色く輝いておりました。
麦にそっくりですが、食べられません。
「紫ツユクサ」 これも雑草化中。
可愛い紫色のツユクサです。 庭に生えていたものから、種が舞って雑草化となってきているそうです。
天神社に到着し、奥に草を見つけては駆け寄るみなさん。
モサモサに覆い茂る雑草に期待高まります。
早速、「ツユクサ」キレイな青色の色水で染めに使えます
巨大ねこじゃらし、「エノコログサ」はアワの原種。なんと食べれるそうです!
おいしいのかな。
切株にも雑草が生えていました。
周りから、「おにのげし」
「イノコヅチ」名前ユニークでも、特徴はなし
「イヌムギ」食べれず、アレルギーの原因となる雑草だそう
様々な種類が見つかります。
ついに発見「ギシギシ」
こちらも信じられない名前ですが、タデ科の雑草です。
なんで「ギシギシ」という名前にしたのか・・・
花は枯れてしまっていますが、「ヤブカンゾウ」、ニッコウキスゲと同じ仲間だそうです。
本日何度目かの登場「オオアレチノギク」咲いていました
小さな白い花ですね。
「ヒメジヨン」と「ハルジオン」
花はとても似ているので、見た目で判別は出来ません。
摘み取ってから、茎がストローになっているのが「ハルジオン」
詰まってるのが「ヒメジヨン」 今頃の時期は両方はえるのだそうです。
外来牧草として日本に入ってきた「コヌカグサ」
「ヒルガオ」は外来種でこれらは明らかに誰も植えていないため、雑草です!
元々鑑賞用に持ち込んで、繁殖してしまっています。
アサガオはあまり広がって生えないので雑草化することは少ないと井田先生から。
クズなどは、逆に日本から出た種が海外で問題になっているんだそうです。
ようやく最終地「ひまわり公園」に到着。
井田先生がぶたなを発見し、駆け寄る皆さん。
ブタが食べるから、ぶたなという名前です。
こちらの最終地ひまわり公園の「ブタナ」にて最後の雑草となりました。
全部で、今日見つけられた植物(雑草)は、なんと56種類もありました!
井田先生からは、これだけ多くの種類は山の観察会でもなかなか見つけられない、まちなかでは様々な状況下の中でそれぞれの雑草の多種が生息していることがわかりますねとお話がありました。
普段、気にも留めない雑草もちゃんと名前があって、厳しい様々な状況下で強くたくましく生きているのだなと思いました。
これからはそんな雑草たちもかわいく見える存在になりそうですね。
今回も参加していただいた皆様、お疲れ様でした。
先生からは「まちの植物図鑑~秋~」も機会があれば開催していただけるということでしたので、是非楽しみにしたいですね。
- 2024年9月18日
R-DEPOT主催『こまつやさんと回る空き家見学会』に参加してきました! - 2024年8月19日
街のなか、道のした、水のながれるところ - 2024年8月8日
空き家愛好家のお気に入り - 2024年7月29日
クセカルチャーさんぽ - 2024年7月16日
小さな空き家巡り
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)