REPORT

門前、ハエ活のすすめ

2022年8月20日

8月20日(日)6:00~8:00
参加者5人(うち小学生1人)

 

【案内人】髙野宏平(地球環境科学博士)

千葉県出身・長野市在住。ライフワークはタロイモショウジョウバエの主流化。
全ての信州人が「知ってるよ、サトイモの花粉を運ぶヤツでしょ?」と言うまでに普及することが夢。

 

【コース紹介】

夏の食卓につきもののハエ。「不潔」「うっとおしい」昆虫の代名詞のですが、彼らがしている「仕事」について知っている人はほとんどいないでしょう。
彼らの仲間の生態を知れば、あの姿もしぐさも、愛おしく神々しいものに見えてくるはず。
そしてこの地球のすべてが繋がっていることを思い出すはず。

※可能な方は、いきものコレクションアプリ「バイオーム(Biome)」をスマホにインストールしてきてください。

 

【コース】

門前の街路~城山公園
街路の草木を訪れる昆虫を見つけて、ハエかどうか調べます。
ハエ目は世界に数万種、日本だけでも数千種いると言われています。甲虫、チョウ、ハチの仲間に次いで多いんですよ。
ハエだと思っていない昆虫も、実はハエの仲間かも知れません。

 


 

本日のまちあるきは髙野宏平(地球環境科学博士)さんの『門前、ハエ活のすすめ』。まちなかの草木を観察し、そこに訪れている昆虫から「ハエの世界」へと知見を広げます。

まずは出発前に参加者全員で携帯アプリ「バイオーム」をインストールし、操作の予習を行いました。

撮影した植物や動物(昆虫)をAI解析して名称候補を提示してくれるアプリなのですが、、これがおもしろい!!

早速各自で身に周りのあれこれを撮影して楽しみました。

 

 

小雨が降ってきたので、少し移動。

仁王門の下で雨宿りがてら、高野さんの資料で本日の概要をレクチャーいただきました。

時々出るクイズに挑戦すると、もれなく「アルクマシール」の景品付きです◎

 

 

雨足が弱まってきたので城山公園へ。

 

 

城山公園の屋根付きトイレ前を拠点に、木や花壇を訪れている昆虫を探してみましょう~

 

 

…と、早速昆虫を発見しました!

「おお!!」「いたいた!」

お宝発見モードで盛り上がる一行。

 

 

すかさずバイオームでパシャリ。

 

 

ゲットしました!!

「ホソヘリカメムシ」ということで、カメムシの一種だったようです。

 

 

昆虫を触らず捉えてじっくり観察できるよう、高野さんはこんなものも用意してくれていました。

その名も「触らずむしキャッチリー」。

 

 

スケルトンで、捕獲・観察・リリースまで、ノンタッチで昆虫をお楽しみいただける一品です。(お求めはAmazonにて)

 

 

実際の研究で使われているプロ仕様の虫取り網もご持参いただきました。

 

 

こんな風に振り回しながら歩くと昆虫がたくさん捕まえられます!

 

 

おのおの虫取り網を片手に、いざ、公園の花壇へ!

 

 

早速いろいろな昆虫が網にかかりました!

普段は「うわ…」と思うことが多い昆虫ですが、今日ばかりはどんなものでも捕まえるとうれしくなりますね。

 

 

ベンチにつかまっているオンブバッタや

 

 

高野さんの左肩にとまる蚊でさえも…

※高野さんは研究過程で蚊に刺されることを繰り返しすぎて耐性がついているとのこと

 

 

「触らずキャッチリー」に捕獲してみんなで観察。

 

 

書籍もお持ちいただき、より詳しいお話も伺いました◎

 

 

植物が与える花粉や蜜などの「報酬」と引き換えに、動物(昆虫含む)は花粉を雄しべ→雌しべへと運搬(送粉)する。

この関係性は「送粉共生」と呼ばれるそうで、まだまだすべては解き明かされていませんが、種の生存をかけたこの関係性を成立させるためにそれぞれの植物や動物の形や色、特性があると言っても過言ではないそうです。

 

 

残念ながら本日は「タロイモショウジョウバエ」は見られませんでしたが、

植物と昆虫の「神秘的」ともいえるさまざまな送粉共生の事例もご紹介いただき、生命と自然の果てしない奥深さに想いを馳せることができました。

 

 

山、鳥、植物、ハエ(昆虫)と、自然系のまちあるきが盛りだくさんだった6月~8月。

まちなかの景色の中で、また新たな焦点を絞って楽しめることを体感しました◎

まだまだ、まちの楽しみ方はありますね!

 

(同行:大日方)

 

RECENT POSTS
ARCHIVES