知っているようで知らない、ながののまち。
案内人と歩くと見えてくる、いつもと違うまちの景色。
ときにはゆっくりと、まちの息づかいを感じてみるのもいいかもしれません。
2018年3・4月まちあるき パンフレットを見る(PDF)
3月16日(金)14:00~16:00頃
大正期の自由教育と白樺派
案内人 加藤亜希子((株)まちづくり長野 事業推進担当)
長野県の教育は明治期に県知事自ら人材育成を説いたことから始まり、大正期はその中枢機関である長野師範学校と付属小学校や市内の小学校の若い教師らが熱心に活動していました。当時の教師たちがいた小学校の跡地を歩き、大正期に活発化した市民活動に利用された旧蔵春閣のエピソードなどを紹介します。
【コース】
後町小学校跡地→長野師範学校付属小学校跡地→蔵春閣→萬佳亭
3月17日(土)9:00~11:00
たてもの評価あるき
案内人 笠井明倫(長野市 都市整備部 市街地整備課)
建物や土地等にかかる固定資産税は、長野市の税収入の約45%を占めています。街なかの建物の評価をしながら歩き、意外と知らないこの税金について、話せるところまで話します。
【コース】
田町付近のマンション→権堂イーストプラザ→MIDORI北東駐車場→西後町公民館→Shinkoji カフェ
4月20日(金)10:30~12:30
きもの散歩~神社・桜めぐり~
案内人 齋藤安彦(弥栄神社 宮司)
まちのあちこちにある小さな神社、路地奥の神社をめぐる。
桜の名所にも立ち寄りつつ。
※きものでご参加ください
【コース】
高市神社→三峰神社→獅子巌稲荷社→青麻社・八幡社→風和
4月21日(土)13:30~16:30
春のイベント探しツアー
案内人 中島直巳(市内システム会社勤務)
街には、知る人ぞ知るイベントがたくさんあります。チラシ置き場を巡りながら、小さな発表会、体験会など注目イベントの探し方、楽しみ方について案内します。一緒に行けるパートナーも見つかるよう自己紹介しながらのまちあるきです。
※事前にプロフィールカードの記入をお願いします
※20歳以上の独身男女5名ずつ募集
【コース】
長野市勤労者女性会館しなのき→長野市芸術館→もんぜんぷら座・TOiGO→どこかの喫茶店(当日のおたのしみ)
参加申込み・注意事項など
【定員】
各回10名(要予約)
【参加料金】
1000円(学生500円)+飲食代実費
【集合時間】
開始時刻の10分前
【予約・お問合せ】
090-1553-1485(まちくらしたてもの案内所)
(受付 午前9時〜午後6時)
【当日集合場所】
東町ベース
長野市東町146−3
※まちあるき中の体調管理や事故、トラブルに関しては自己責任でお願いいたします。
※小雨決行、荒天中止
【企画協力】ナノグラフィカ
【主催】長野市中心市街地活性化協議会
【運営協力】まちくらしたてもの案内所
過去レポート
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)