まちなか青空写真館
2020年6月20日
6月20日(土)10:00~12:00
参加人数: 3名
【案内人】
内山温那(うちやま はるな)フォトグラファー
【プロフィール】
ナノグラフィカ写真部所属。「かわいい」「おしゃれ」
という言葉に弱い。『街並み』撮影・執筆。育児日
記連載中。http://www.monzen-nagano.net
【コース案内】
まちなかのあちこちを背景に、みなさんのポートレイトを撮影します。見なれたまちに立っているはずなのに、なんだか旅に出たような気分になれる、そんな写真館を開店します。
【コース】
楽茶れんが館
↓
新小路あたり···薄暗い抜け道やビタミンカラーの扉、小さな森の入り口で。
↓
西町あたり···苔むす石積み、揺らぐのれん、古道具に囲まれて。
↓
諏訪町、県町あたり···コーヒーショップ、れんがの建物、小さな鳥居の中で。
午前中は曇りの予報でしたが、まちあるき出発すると晴れ間が見えてきました。
今回のまちあるきは、案内人の写真家である内山さんと共に善光寺周辺の小路にて写真を撮ったり撮られたりするまちあるきとなりました。
まず出発して、お蕎麦屋さん藤木庵の隣の小路にて、古い家屋を背景に参加者の方々にモデルになってもらいながら、撮影を開始しました。
内山さんから、被写体の撮影の仕方を少しずつお聞きしながら、参加者の方々も続いて撮影していきます。
内山さんが撮影するのは、自然な風景を中心とした写真が多いとのことで、モデルになった参加者の方にも自然風なポーズを求めます。
写真を撮ったら、どんなふうに取れているか確認をさせてもらい。
レンズの特性をうまく利用して、背景などをぼかすなど撮影テクニックを教えていただきながら次の撮影ポイントに向かいます。
2カ所目は、集合場所であった楽茶れんが館のすぐ横の駐車場へ抜ける小路。
こちらは植木とれんがの塀が整備されて素敵な雰囲気のある小路です。
木陰と日差しを撮影し、光にメリハリのある写真を撮影することもできるとのことです。
撮影してもらった写真を確認させてもらいます。
お次はぱてぃお大門蔵庭内。
蔵は写真に映えるとのことで、結婚式の記念写真などでよく使われる植木などで緑をぼかして、奥の被写体に焦点を当てるという撮影の仕方を教えてもらいます。
皆さん最初は緊張しながらモデルに臨んでいます。
モデルの方に内山さんからポーズの支持があり、仲良く撮影してきます。
なんと私も、モデルとなり皆さんに撮影してもらうことに!
いきなりこんなにカメラを向けられて、めちゃくちゃ緊張します。
ちなみに内山さんに撮影していただいた写真がこちら。
風景を撮影するときも、縦と横をまっすぐに撮影することが基本だそうです。
旬花の3階建ての楼閣と左側のお茶室の風景を撮影する参加者さん。
また、ぱてぃお大門を東町へ抜ける小路も趣がある小路だったので、そこでも突如として撮影会に。
写真を撮られる側も段々慣れて、ポージングも自由度が広がりました。
旧まちあるきの集合場所、新小路にある東町ベースの入り口のところでも。
気分は自然ではありませんでしたが、自然感のあふれる素敵な写真を撮影していただきました。
こちらは、松葉谷家具店の裏庭にある蔵にて、旅の途中の一面のよう。
(雑誌でこういうの見たことある!)
参加者の方々で記念撮影です。にぎやかさと和やかさのある写真に仕上がっています!!
地域の人しか知らないような小路を進み、良さそうな雰囲気の場所があればそこでいきなり撮影会が開始します。
まさに自然のなかの「まちなか青空写真館」となりました。
鶴屋酒饅頭やさんの壁を「うろこ壁」と呼ぶそうで、そこでも道を挟んで撮影会に。
少し下って、本願寺別院に入るところにある脇道にて、植木(ハリエンジュ?)と共に撮影。
撮影する角度なども様になってきました。
本願寺別院を抜けて、一行は諏訪町方面へ。古い長屋が多く残る小路へ入っていきます。
古い長屋づくりの家屋が並ぶ小路では写真に残したい風景となる場所が多くあります。
普段歩いて通るだけの小路も、写真の撮り方によって、住んでるのに「行ってみたくなる街」に早変わり。
普段何でもない橙色の褪せた塗炭壁も珍しい写真スポットになってしまします。
撮影会をしながら進んでいくと、コースに予定はしていませんでしたが、豆暦さんにもお立ち寄り。
のれんをくぐる姿もパシャリ。
昨日の齋藤宮司さんのまちあるき中にも注目のあった「銀猫」さんでは、古道具を選ぶ姿でさえも、撮影のモデルとなりました。
栄町の石畳の繋がる小路にて、撮影。
遠近をぼかすテクニックで、ノスタルジックさの出る写真に。
プロのテクニックを感じます。
またまた昨日訪れた栄町の三峯神社のあるお宅のれんが塀でも。
映したいものと映したくないものを選んで、撮影することで風景の生活感を減らしながら自然な写真を撮影します。
撮影風景の様子も上達ぶりが感じられます。
和気あいあいと楽しみながら、様々な角度からも撮影を楽しみました。
終盤では日差しが厚く感じられるほど天気も良くなり、撮る方も撮られる方も撮影を楽しみながら、青空の元 案内人内山さんの まちなか青空写真館が閉館となりました。
門前レア神社詣で
2020年6月19日
6月19日(金)14:00~16:00
参加人数: 9名
【案内人】
齋藤安彦(さいとう やすひこ)弥栄神社(上西之門町)宮司
【プロフィール】
湯福・妻科ほか19社の宮司でもある。長野県神社庁理事、地域では上西之門町区長。長野に住む最古の一族「金刺氏」の末裔といわれている。
【コース案内】
門前最古の神社や最小の神社、最初の秋祭りが行われる神社やちょっと変わった場所にある神社を詣でます。いにしえより今まで続く、人々の切なる祈りや願いに思いをはせて、気持ちをやわらげましょう。
【コース】
楽茶れんが館
↓
熊野神社···大門町南の祭神。門前で一番早く秋祭りが行われる。
↓
道祖神社···西後町、北野文芸座とセブンイレブンの隙間にある。門前で一番小さな神社。
↓
長野天神社···長門町にある。長野県三大天神の一つで善光寺町最古の天神社。
↓
三峯神社···栄町の祭神。旧阿弥陀院小路にある。個人宅のレンガ塀の間に祀られている。
↓
三峯神社···西之門町の祭神。老舗の造り酒屋よしのや敷地内にあって細い石柱の上に祀られている。
↓
三社···もともと斎藤社家があった敷地にある。大本願の守護神。大門町上の祭神でもある。
コロナの影響で、3月の2回目開催から中止・延期となっておりましたが、2か月半ぶりのまちあるき開催となりました。
当日は、予報通り雨となってしまいましたが、たくさんの参加者の方々に集まっていただき、齋藤宮司さんを先頭に出発です。
コース紹介では、齋藤宮司さん自身の宗教学や民俗学のお話をお聞きし、神社とお寺との違いなどのお話を聞いたり、地域と神社の関係性のお話をお聞きしました。
あまり普段考えることの少ない、日本の信徒の考え方や様々な神様の神話とその話と地域との関連性などの話があり、とても勉強になることが多いコース紹介のお話となりました。
出発前には、参加者の方々の自己紹介と住居地名を発表してもらい、齋藤宮司から地名と神社の種類について1人1人説明がありました。
また、参加者全員に弥栄神社の悪疫除御札とアマビエのコロナ退散祈願のお札をいただきました。
自宅に帰ったら入ってすぐのところに張るといいそうです。
1カ所目の「熊野神社」に向かうまでにも、門前町の古くからの家屋の屋根の作りの特徴についてや、道に面する間口によって税金が高かったために、長屋が多く建っていたという話を、駐車場になっている一角を見てお話され、様々な視点からのお話が尽きません。
こちらが熊野神社です。大門町上・南でそれぞれ別日でお祭りが執り行われるそうです。
小さいお社でも、歴史が深く、お社には豪華に木彫り技術の素晴らしい装飾も取り付けられています。
また、お隣の信金大門町支店を立て直すときに許可なく移動したためか、過去に不祥事が起き、信金の職員の方々が本山まで謝罪に参ったお話も。
皆さんとお参りをして、次の道祖神社へ向かいます。
道の向かいに見える歴史あるお店の建物や地域と文化のお話をしながら向かいます。
こちらが道祖神社。水路に建っている、小さなお社です。
北野文芸座とセブンイレブンの間にあります。
齋藤宮司さん曰く、装飾が面白く「瓢箪から駒」の木彫り装飾が施されております。
瓢箪から駒とは、「意外なところから意外なものがでる」という諺です。
次の神社、天神社へ向かいます。近くまで来ると、長野市長野の住所の紹介があり、その周辺が生粋の長野という地名という紹介もあり、長野という地名の発祥となっているお話もありました。
齋藤宮司さんを筆頭にお参りをし、長野天神とこの周辺地域にまつわる歴史のお話をお聞きしました。
今回は見ることは出来ませんでしたが、神様の宿りる憑代は石で、中に奉られているそうです。
406号を越えて西之門町方面へ上がっていくと、善光寺周辺には細い用水路が今でもいくつも残っています。
そこへ蓋するように敷いてあるのが、火山岩の一種、安山岩だそうです。
安山岩は、柔らかい石の種類だそうで加工がしやすい特徴があります。
並べて敷くと長い年月と共には市同士で擦れてひっつくのだそうです。
当時は石の値段というものは、運ぶ距離で運び賃が決まったそうなので、近い山であればあるほど安くなるというものだったそうです。
善光寺裏の山からは、安山岩が多く取れたため、善光寺とその周辺も安山岩が道や水路に多く使われたとのことでした。
道中の古道具屋「銀猫」さんの屋根には、あくびをしている猫の瓦が乗っておりました。
コースが少し変わり、お先に三社へ。
大本願の後ろ側にこっそりたたずむのが三社です。
齋藤宮司さんの先代は、現在の大本願の1画にご自宅があったそうですが、地震災害で家が倒壊してしまい、改修までの間引越を強いられ、大本願の改修により、齋藤家に変換されることはなかったそうです。
しかしながらいまだに、齋藤家がそこにあったことを知っている院・坊の方々からは、お向かいさんと呼ばれているんだとか。
酒屋よしのやを越えて、三峯神社へ。
栄町の祭神で、一般のご自宅の塀の上に祀られています。
それぞれ神社には、狛犬や牛など神使といわれる神様のペットたちが共に祀られていて、こちらの栄町三峯神社は、珍しいオオカミが神使だそうです。
2つ目の三峯神社へ向かう道中にも、小路の由来や元大本願の事務員が泊まるような寮の跡地の説明など、いつまでも様々な善光寺周辺にまつわるお話が尽きません。
こちらが西之門町に祀られている三峯神社。毎年秋祭りでも地域からお神輿も出て西之門町の通りを巡行します。
善光寺の火事があった際に、この三峯神社で食い止められたということもあるそうで、小さいお社ではありますがが地域の方々に古くから親しまれている神社ということもうかがえました。
こちらの三峯神社の由来のお話をお聞きし、参加者の皆さんからも多く本日の神社のことに関する質問が出ました。
齋藤宮司さんは一つ一つに丁寧にお答えし、日本の信徒や神様の形式の説明も交えてお話をしてくださいました。
今回のレア神社詣でコースでは、齋藤宮司さんからのお話の内容が盛り沢山となり、とても書ききれないほどの有難いお話をたくさんお聞きすることができ、参加者の皆さんと共に神社や神様のお話を楽しむことができ、非常に充実したまちあるきとなりました。
ご参加いただいたみなさん、お疲れ様でした。
齋藤宮司さんの神社コースはとても面白いお話がたくさん聞けるので、またの開催にぜひ期待したいですね。
- 2024年8月19日
街のなか、道のした、水のながれるところ - 2024年8月8日
空き家愛好家のお気に入り - 2024年7月29日
クセカルチャーさんぽ - 2024年7月16日
小さな空き家巡り - 2024年6月28日
権堂で昼飯を食べてみよう
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)