知っているようで知らない、ながののまち。
案内人と歩くと見えてくる、いつもと違うまちの景色。
ときにはゆっくりと、まちの息づかいを感じてみるのもいいかもしれません。
2021年1・2月まちあるき パンフレットを見る(PDF)
1月15日(金)14:00-16:00
初笑い、表参道珍道中
案内人 高野康平 (たかのこうへい)某芸能事務所所属兼塾講師
プロフィール
お笑いが好き、塾講師、関西出身、長野市民歴1年
コース案内
善光寺表参道を歩きながら、市民ならみんな知ってる当たり前を、いちいちおもしろおかしいネタにして笑いをとりつつご案内します。
コース
楽茶れんが館
↓
大門町
↓
東・西後町
↓
権堂
↓
新田町
↓
ホワイトハウス(カフェタイム)
1月16日(土)
探訪 邦楽とお座敷文化
案内人 竹内 大介(たけうちだいすけ)週刊長野記者・箏曲師範
プロフィール
「ながの門前まちあるき」の同行取材記を月1回「週刊長野」に連載中。個人としては生田流箏曲と地歌を学び、演奏活動をしている。
コース案内
門前の邦楽(日本伝統音楽)にゆかりのある場所を巡ります。特に県内随一の花街だった権堂のお座敷文化(芸妓文化)にスポットを当て、邦楽の実演を聴く機会も設けます。往時の華やかさをしのびながら、邦楽の風情を楽しみましょう。
コース
楽茶れんが館
↓
善光寺大本願
箏曲の流派の一つ「正派邦楽会」発祥の地
↓
東町屋台蔵
祇園祭で使われる東町の屋台を収納
↓
田面稲荷神社
田町の鎮守であり、芸妓や料亭の篤い信仰を集めたお稲荷さん
↓
裏権堂通り/権堂アーケード通り/花柳通り/秋葉横丁
お座敷文化の名残を伝える権堂の街並み
↓
こっとん
小唄や日本舞踊をするママの店
※コロナ対策のため「こっとん」から「権堂町公民館大広間」に変更になりました
2月19日(金)10:00-12:30
アメリカ人の視点で楽しむ門前町
案内人 Lexi Harrison( レキシーハリソン)長野市商工観光部観光振興課インバウンド・国際室の国際交流員
プロフィール
令和元年の8月にアメリカのユタ州から長野市に移住。市役所で翻訳・通訳・異文化講座等の事業を通して長野市の国際交流を振興しています。
コース案内
長野に移り住んで1年半。伝統的な文化、現代のファッション、国際関係の視点から、私の好きな場所や店を紹介したいと思います。
※主に英語(日本語も可)で案内します
コース
楽茶れんが館
↓
忍者大門
「忍者」は、欧米の文化にどのような影響を与えているのか?アメリカ人にとっての忍者の魅力をお話しします。
↓
アトリエ アニョリカ
ロンドン・東京・長野で20年以上帽子を作ってこられた黒岩ゆみこ様のアトリエを紹介します。国際的な感覚が入っている帽子・アクセサリーを楽しみに行きましょう!
↓
Shinkouji Cafe
国際的な雰囲気を楽しめるおしゃれな喫茶店。地元の作家さんが造る陶器や他の雑貨も購入可。コミュニティーの心が感じられる空間でいったんくつろぎましょう。
↓
国際交流コーナー
もんぜんぷら座の3階にある外国籍の住民のために様々な支援を提供する施設に伺い、その支援とサービスについて学びましょう!
↓
ブーンドルッグ体験
アメリカのサマーキャンプでよく作る手芸クラフトを作ってみましょう!
2月20日(土)14:00-16:00
ゲストハウスのまちあるき
案内人 村上 侑(むらかみすすむ)1166バックパッカーズスタッフ
プロフィール
茨城県出身。都内の旅行会社勤務を経て、2020年7月に長野市に移住。西町のゲストハウス・1166バックパッカーズでスタッフとして勤務。宿の接客業に加えて、宿泊者向けのまち歩きのガイドも務めています。
コース案内
1166バックパッカーズでは、宿泊者(ゲスト)向けに朝のまちあるきを開催しています。ゲストの皆さんに好評なスポットを、移住して半年足らずの”新参者“の視点でご紹介しつつ、旅行者の気分を味わっていただければと思います。
コース
楽茶れんが館
↓
十八の丁石
善光寺の表参道に等間隔で並ぶ石碑。ここで長野駅~善光寺のまちの成り立ちについて説明しています。
↓
1166バックパッカーズ
普段のまちあるきは、宿の建物の紹介からスタートします。
↓
ギャラリー花蔵
元酒店の蔵を改装したギャラリー。ホール利用もできるため、演劇・音楽好きなゲストを案内することも。
↓
武井神社
境内に奉納されている大絵馬は、ゲストの皆さんにもインパクト大。地域の人々の祭りへの想いを説明するのに欠かせない場所です。
↓
善光寺東参道(旧北國街道)
善光寺への入口は表参道だけではありません。善光寺仁王門と長電善光寺下駅を結ぶ東参道は案内人イチ押しの道です。
↓
シンカイ
建築好きも、雑貨好きも楽しめる不思議なお店。最近はおやきも買えるようになったのだとか。
↓
大福屋
味のある緑色ののれんには「古本 喫茶 牛乳」の文字が。モーニング営業はゲストからの人気も高いです。
参加申込み・注意事項など
【定員】
各回10名(要予約)
【参加料金】
1000円(学生500円)+飲食代実費
【集合時間】
開始時刻の10分前
【予約・お問合せ】
090-1553-1485(まちくらしたてもの案内所)
(受付 午前9時〜午後6時)
【当日集合場所】
楽茶れんが館
長野市大門町67-1
※まちあるき中の体調管理や事故、トラブルに関しては自己責任でお願いいたします。
※小雨決行、荒天中止
【企画協力】ナノグラフィカ
【主催】長野市中心市街地活性化協議会
【運営協力】まちくらしたてもの案内所
過去レポート
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)