信州の薬膳暮らし
2021年5月22日
13:00~15:00
参加者:12人
案内人:久保田飛鳥(ナチュラルレシピズ代表)
【プロフィール】
職業は母、趣味は薬膳・漢方研究。
軽やかに、シンプルに心地よく生きるために役立ちそうなヒント『自然の処方箋』を配信中。
「知識は学ぶことで知恵となり、知恵は生きる術となる」をモットーに、料理教室・レシピ開発などを南県町にて開催しております。
【コース案内】
『薬草』と人の結びつきが古くからある信州。
ちょっと身近なところにある薬草を知って、生活のシーンで使ってみる楽しさを体験してみませんか?
【コース】
楽茶れんが館
↓
表参道・善光寺
何気ない道端や庭先などにある薬草をご紹介。
薬草と信州の歴史についてお話しを致します。善光寺ならではの薬屋さんのご紹介もします。
↓
レストラン ラン・コントルの庭
信州大学建築学科のプロジェクトとしてこちらのお庭を整備しました。ハーブやお料理に使用する食べるお花などのご説明を致します。
↓
八幡屋礒五郎
長野では有名な七味。
長い歴史の中で生まれた食の知恵と7つの薬草についてご説明をさせて頂きます。オリジナルの七味ブレンドが出来るサービスについてご紹介します。
↓
れんが館
薬草茶を召し上がって頂きながら、薬草ブレンディングのヒント、薬膳の概念をご説明します。美味しいお茶の入れ方、体調ごとに使用する薬草の違い、薬草とスパイス、ハーブの違いも学習します。
前日、当日と大雨が心配された(実際、前後は降っていた)今回のまちあるき。
幸運にもお天気が持ちこたえたので、空に感謝しつつ一部コース順を変更して駆け足でスタートです。
まずは善光寺表参道の植栽へ。
端からひょっこり顔を出している「ヨモギ」。
草餅にも使われるため、別名「餅草(モチグサ)」とも言うそうです。
私たちにとっては雑草的な…、あまりにも身近な存在。
このヨモギも、実は薬草。
生葉は止血(山で遭難して怪我したら傷に刷り込むとよし◎)、
干した葉のお茶はお腹や貧血などにも効果があり、精油にしてもお風呂に入れてもいいのだとか。
メモしきれませんでしたが女性におすすめの効能もあるそうです。
すごいぞ、ヨモギ。
お話を聞きながら庭で育てられないかな、と思い始めた自分がいました。
お次は長野県民おなじみの『八幡屋礒五郎 本店』へ。
久保田さんいわく、七味は「食べる薬」。
食事に取りれられる漢方薬的存在です。
辛味と香味がある薬草をバランスよく調合しており、血流や免疫改善をサポートする効果もあるのだとか。
おいしいだけじゃなくて身体にも良いんですね。
お店では好みの配合でオリジナル七味も作れるそうです。
お次は東町まで足を延ばして、レストラン『ラン・コントル』のお庭へ。
こちらの中庭は、2017年、久保田さんが信州大学佐倉研究室と開墾した場所。(くわしくはこちら)
育てられた野菜やハーブは『ラン・コントル』のお料理にも使われています。
お庭に植わったさまざまなハーブの解説を端から順に。
噛めばスッキリ清涼感を得られるものや、お料理の味付けの定番、ヤケドに刷り込めば水ぶくれを防止してくれるものまで。
ひとつの薬草にも使い方によってさまざまな効能があって目からうろこです。
もっと詳しく知りたい~
でも、ネットやテレビの情報を鵜呑みにするのはちょっと慎重に。
たとえばラベンダーは「リラックス効果」で有名ですが、実際は「覚醒効果」が強いハーブ。
商業的な背景から意図的に作られた情報もあるので、正しい知識を得るのが大切です。
ドクダミ。
10個の薬効を持つので別名「十薬」。
干した葉をお茶で飲むと活性酸素を除去して疲れが取れる優れものだそうです。
からし菜。
種をすりつぶして油分を絞って粉状にしたもので「和からし」や「ねりからし」ができます。
西洋からし菜の種を使っているのがマスタード。
このからし菜で作ったからしやマスタードは絶品らしく、一度食べたら市販のものには戻れないとか。
肉にも魚にも、何にでも合うそうで「一回作ってみてほしい!すっっごくおいしいから。」と、久保田さん。
心から思ってる言葉って、説得力がありますね。(食べたい!)
こちらは花粉症の人におすすめなハーブ「ポリジ」。
合間には毒性のある薬草のお話も。
大体のものはバケツ一杯くらい大量に摂取しなければ死に至りませんが、それでもしっかりした知識は大切。
漢方は聖徳太子の時代に日本独自の発展を遂げたものですが、その裏では薬草探しで誤った草を食べた役人が命を落としたこともあったとか。
とはいえ、久保田さんのお話はめちゃくちゃエネルギッシュ&コミカル!
聞けば聞くほど、不思議と「身近だな」「私にもできそう」と思えてきます。
聞くだけじゃなく、実際に食べてみたり、
嗅いでみたり。
摘みたてハーブの試飲もこのあと行います。楽しみ。
ハーブは葉の裏に香りのカプセル(みかんの皮のツブツブもそれ)があり、摘んだ瞬間から徐々にそれが弾けてしぼみはじめます。
だから何といっても摘みたてが一番◎
入口付近にはサンショウの葉も植わっていたりと、まだまだじっくり見たいお庭でしたが、お天気も気になるので歩を進めます。
元善町の『コヤマ薬局』さんへ。
こちらも長野県民おなじみの「百草丸」と、
秘薬「雲切目薬」。
雲切目薬は薬事法の改正で石膏が使えなくなり、主成分や製造元などが変わっていますが、かつては薬草も用いられていました。
最後はれんが館に戻って、お待ちかねの薬草茶の試飲です。
3種類の薬草茶と、先ほど摘んだフレッシュハーブのお茶を飲み比べましょう~
ひとつひとつ、じっくり説明をうかがってからお茶をいただきます。
立ち上る湯気。
香りと色も楽しみます。
「良薬は口に苦し」という言葉もありますが、身体が必要としていれば「おいしい」「良い匂いだな」と自然に感じるそうです。
お茶は、
①ティーバックから薬草茶を出し、②沸騰した湯を、③高いところから一気に入れて5分くらい待つ
これだけでおいしく淹れることができます。
お湯の流れでポットの茶葉がぐるぐるまわることがポイント。
フレッシュハーブティーのブレンドは、
①香りの強いハーブを少し、②2番目に香りが強いハーブを①の2割、③あとはお好みのものを少々
で出来上がり。
クセがあるのでお湯を注いだら長めに待って、レモンやはちみつを加えるとより飲みやすくなるそうです。
今回の試飲ではレモンやはちみつは入れませんでしたが、あまりにおいしくてびっくり。
香りがとにかく良くて、ほのかに甘かったです。
こんなインスタントラーメンくらいの手軽さでフレッシュハーブティーが飲めるなら、一日の終わりに毎日庭から摘んできて飲みたいです。本当に。
と、こんなかんじで当日の5%くらいの情報量でお伝えしましたが、詳しく知りたい方は久保田さんのお店(南県町)やホームページ、YouTubeも確認してみてください◎
今回のまちあるきで、私たちは口にするもので身体と心を作っているという、当たり前のことを思い出しました。
薬膳の世界にちょっとわくわくしています。
(同行:大日方)
- 2024年11月10日
まち暮らしたてもの案内所便り、ながの門前まちあるき10月レポート - 2024年9月18日
R-DEPOT主催『こまつやさんと回る空き家見学会』に参加してきました!! - 2024年8月19日
街のなか、道のした、水のながれるところ - 2024年8月8日
空き家愛好家のお気に入り - 2024年7月29日
クセカルチャーさんぽ
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年1月
- 2015年12月