REPORT

門前街並み観察会

2018年6月16日

9:00~11:00
参加者:  4人

 

【案内人】梅干野成央

信州大学学術研究院工学系(工学部建築学科) 准教授

 

【プロフィール】

専門は日本建築史学。伝統文化を承け継ぎ伝えるため、歴史的な建造物に関する研究と、保存・再生に取り組んでいる。自宅は茅葺屋根の古民家を改修したもの。

 

【コース案内】
長野は日本を代表する門前町。善光寺の門前は、どのような建築が集まってできているのでしょうか。門前町としての長野のまちを、建築史の視点で観察します。

 

【コース】

門前商家ちょっ蔵おいらい館

江戸末期にたてられた町家(都市の住まい:店舗兼住宅)です。江戸時代の門前の町並みは、どのような風景だったのか、今に残る建築を観察しながら想像してみましょう。

大門町

大門町にはいろいろな時代の、いろいろな種類の建築たちがたちならんでいます。伝統的な町家から和風・洋風の建物まで、大門の町並みを観察しながら、門前の多様性を感じましょう。

宿坊群・仲見世

全国に誇れる門前町の中核には、どのような建築がたっているのでしょうか。善光寺の宿坊と仲見世の町並みを観察しながら、門前の真髄を感じましょう。

ナノグラフィカ

NEO門前文化、創造の地です。古い町家を改修した建築のなかで、お茶を飲みながら観察会のおさらいをします。

 

 


 

スタート前に「今日はコースは決めてるけど、どの建物を見るかは決めてないんですよね」と梅干野先生。でも歩き出すと早々に、「あの正面に見える建物!かっこよくないっすか?」とエンジンが入りました。

目、輝いてます。さぁ、出発しましょう!

 

 

 

1

 

 

善光寺さんが核となり、中央通りを“まちの骨格”として左右対称に形成されているここ門前町。その街並みを読み解くとき、「高さ」はそれぞれの建物の歴史を理解する上でひとつのキーワードになるそうです。

 

江戸から明治、明治から大正と、土地の利活用を追求して建物は徐々に高く造られるようになっていきました。

 

 

 

2

 

 

 

近代的な中澤時計店の建物。(大正13年)

石造りに見えますが、実は木造建築。

 

 

3

 

 

 

こちらは防火のために外壁を土や漆喰(しつくい)などで厚く塗り込んで造った町屋。(現:柏与紙店、忍者大門)

防火対策としては宝暦10年に善光寺大勧進が防火のための家造りを奨励しているのが古い事例で、その後、明治21年には長野県が「家屋築造制限法」を公布しました。

 

 

 

4

 

 

 

よく見てみると建物の側面からは土壁も見えます。

 

 

 

5

 

 

 

少し移動してぱてぃお大門の楼閣(現:旬花)。

「楼閣」は、建物が高密に建っていた門前の都市を象徴する建築です。

都市の建物は面積を広げられないので、上へ、上へとのびていく特徴があるのだとか。

 

 

 

6

 

 

 

ぱてぃお大門から東に進んで「ちょっ蔵おいらい館」へ。

こちらは江戸時代の町屋で、1847年の善光寺地震直後から3年かけて再建されたもの。門前周辺の建物はこの地震の家事で消失して再建されたものが多くあるそうです。

 

 

 

7

 

 

 

もとは豪商「油問屋 三河屋庄左衛門商店」の建物だったこのお屋敷。

道路の拡幅に伴ない、家ごと100m移動して現在の位置に建っています。

これを「曳家(ひきや)」と言うそうです。

 

 

 

8

 

 

 

屋敷奥の敷地で菜種油を作り、1階は販売、2階の広間は接客(商談)用に使われていました。

 

 

 

9

 

 

 

ちょっとした釘の造りや装飾にも時代ごとの特徴が現れているそうです。

建物調査を依頼されると、梅干野先生はこういった細かな点を隅々まで観察して建物の歴史を読み解くのだとか。

 

 

 

10

 

 

 

こんな隠し渡り廊下もありました。

 

 

 

12

 

 

 

「ちょ蔵おいらい館」だけで1日説明できちゃうね、と言いつつお次は東町の「東司」。ここはトイレ兼、東町の屋台の収納庫となっています。

 

 

 

13

 

 

 

東町の「東屋 別邸」。

この建物のうえには望楼が乗っていました。

(この望楼から昔はえびす講の花火を見ていた、という話もあるとか…)

 

 

 

14

 

 

 

大門町に移り、近代洋風建築「れんが館」や近代和風建築「五明館」を観察。

 

梅干野先生いわく、門前界隈の街並みは「古くからある街並みを保存するばかりではなく、それを土台に新しい要素をミックスさせて発展してきたもの」だそうです。

 

 

 

15

 

 

 

 

近代洋風建築「藤屋御本陳」

こちらも中澤時計店と同じく実は木造。

 

 

 

 

16

 

 

 

善光寺へ。

仁王門の近くにきて梅干野先生が指差したのは歴史的な理容室。

裏にはかつて理容学校もあったそうです。

 

 

 

18

 

 

 

仁王門をくぐって目を凝らして見えたのは、老朽化で建物としての役目を終えて静かに佇む蔵春閣。

 

 

 

 

19

 

 

 

ここで「善光寺の屋根部分は何でできてると思いますか?」と、梅干野先生から質問。答えはなんと「檜の皮」。

檜の皮で屋根をふく方法を「檜皮葺き」と言うそうです。

その他にも本堂が奥に深い建物になった理由を解説してくれました。

 

 

善光寺から下って、弥栄神社へ。

「ながの祗園祭(弥栄神社御祭礼)」の舞台でもあり、善光寺と関わりが非常に深い神社です。

 

 

 

 

20

 

 

最後の目的地「ナノグラフィカ」へ。

ここは先生いわく「NEO門前文化、創造の地」。

 

 

 

21

 

 

 

2003年からこの建物を拠点に、現在は企画編集室兼喫茶(でもほかにも演劇とかいろいろ)として活動しているナノグラフィカ。

本人たちも楽しみながら行っているその活動を通じて、ゆるやかに今の門前界隈の空気感が醸造されました。

 

建物の2階は運営メインメンバーのひとり「通称:たまちゃん」一家の住居としても使われています。

ここで出かける直前の「たまちゃん」とばったり遭遇。

「築年数ははっきりしていないけれど、大家さんいわく100年くらいじゃないかって。」と、建物について説明もしてもらいました。

 

ちなみに梅干野先生はたまちゃんと学生時代からの知り合い。

リスペクトの意を込めて「たまちゃんさん」と呼んでいるそうです。

 

 

 

22

 

 

 

1階の喫茶室でお茶休憩しながら、本日の振り返りを。

今日のまちあるきは、ふだんは千曲に住まわれている方、安曇野に住まわれている方、県外から4月に長野市に移住されてきた方2名…という構成だったので「うちのまちの建物はね」というそれぞれの話題でも盛り上がりました。

 

 

 

23

 

 

建物の高さや隙間、屋根など、ふだん目に入っていても焦点を合わせていないところをたくさん見た本日のまちあるき。

こうやって見ると、街並みってとても奥行きあるものなんだなぁとあらためて思ったのでした。

 

 

(同行:大日方)

わが青春の寺山修司、その軌跡をたどる

2018年6月15日

13:00~15:00
参加者:  4人

 

【案内人】中沢清

あかりとアンティークの店「WAKO SHOMEI」店主

 

 

【プロフィール】

「WAKO SHOMEI」の店主であり「演劇実験カフェシアター」の座長。40年にわたり寺山修司の作品を上演している。20代の数年間、寺山修司主宰の天井桟敷に在籍。

 

 

 

【コース案内】
かつて寺山さんは言った。体の調子さえ良ければ、人間何見ても面白いんだと。「歩く」ことで見えてくる街の見世物性。
かつて出会った懐かしい風景、物、店。
私の中の寺山修司とともに、いざ街へ出かけよう。

 

 

 

 

 

【コース】

ハーロンヌービル(東欧雑貨)

当時誰も見向きもしなかった東欧、ポーランドでの海外公演。「西」から訪れた劇団は彼らの目にキラキラと眩しく映ったに違いない。今や東欧はエキゾチックな魅力で私達を虜にする。

劇団唐組特設テント

劇団「天井桟敷」のライバルであった唐十郎率いる劇団「状況劇場」。乱闘事件など数々のエピソードを残しつつ、その子宮に見立てた巨大な「紅テント」とともに今もなお脈々と生き続ける劇団「唐組」が今年もまた長野にやってくる。

団地堂

レコード、古本、雑貨、おもちゃ…。昭和の懐かしいものがあふれている。

純喫茶ロン

寺山修司が演劇をはじめた時代を彷彿とさせる喫茶店。入口のドア、照明、テーブル、メニュー、店主。そのどれもが愛おしくてたまらない。魅力的な空間。

和光照明(番外編)

あかりとアンティークに囲まれて蓄音機で寺山修司監督作品「田園に死す」のサントラを聞く

 


 

今日ご参加のみなさんはなんだか熱心な方が多い印象。

中沢さんのお話を聞き漏らすまいと、しっかり近くに付いて出発です。

 

と、ここでさっそく寄り道。

 

武井神社の「雷電の力石」です。

かつて江戸から巡業に来ていた大関「雷電」が、鐘鋳川からここまで運んできたとか。
「寺山修司とは関係ないけど、街並みを舞台装置のようにひとつひとつ読み解いていくと楽しいよね」と中沢さん。

 

 

1

 

 

そして最初の目的地「ハーロンヌービル」へ。

ここは昨年12月にオープンした東欧雑貨のお店です。

2階部分では「オルゴナ」という予約制ヒーリングサロンも営業中。

 

 

 

2

 

 

 

置かれている雑貨はポーランドやハンガリーで店主の方が直接買い付けたもの。

寺山修司は1973年10月、ポーランド国際青年演劇祭の招聘で天井桟敷の『盲人書簡』を公演したのでした。
ともに公演を回った当時のエピソードを混じえつつ、「これなんかかわいいよね~」と参加者の方々と店内をまわる中沢さん。

 

 

 

3

 

 

 

中沢さんが手に取ったのは、丸みを帯びたマグカップ。

ポーランドの伝統的な模様の一つ「ピーコック(孔雀)」の模様です。
藍色が美しい。

 

 

 

4

 

 

 

ハーロンヌービルを出て、目と鼻の先にある西宮神社へ。

先ほどの異国情緒あふれる空間から雰囲気が一変。

まるで廻り舞台が一転したかのような気分になりました。

 

 

 

5

 

 

 

お参りを終え、「今日はふだん通らないような道から城山公園に行くからね」と中沢さん。

いつの間にか小さな川にかかった橋に着きました。

あじさいが綺麗に咲いています。

 

 

 

6

 

 

「よーし、今日のハイライト!」

石階段を登ります。

こんな場所あったんですね~と参加者の方々はびっくり。

 

 

7

 

 

 

着いたのは萬佳亭のたもと。

ここから平坦な道をひたすら歩くと城山公園が見えてきます。

 

 

着いたー!!

 

 

 

8

 

 

 

そこで待ち構えていたのは、迫力満点。劇団「唐組」の赤テントでした。

明日から二日間「吸血鬼」という公演がここで行われます。当日は近隣から屋台なども出てあたり一体がとても賑やかに…。

毎年、公演と共にここで創り出される場の雰囲気を楽しみに来られる方もたくさんいるのだそうです。

 

テントの中はどうなっているのでしょうか。

公演前の様子をご了承を得てみんなで覗き見。

 

 

 

9

 

 

 

寺山修司の劇団「天井桟敷」とライバル関係にあった唐十郎率いる劇団「状況劇場」。その精神が子宮に見立てた巨大な赤テントとともに今もなお脈々と引き継がれているのが劇団「唐組」です。

 

ポスターを見ながら参加者の方がぽつり。

「東京、大阪、長野、静岡って、長野が入っているのが不思議ですね」

 

それに対し中沢さん。

「唐さんは長野に訪れたことがあって、単純に気に入っちゃったんだよね。それに、こうやって毎年受入れを全面的に支えている人々がこのまちにはいる。長野って、大きな劇団とかはないけれど、個々でおもしろいことをやってる集まりがたくさんあるんだよ」

 

 

 

10

 

 

 

城山公園から宿坊通りを通って下ります。

 

 

 

11

 

 

 

「あ、ちょっとここに入ってみたいです!」

と、参加者の方のリクエストでシフォンケーキ「菓恋」さんに寄り道。

みなさんお好きなものをお買い物されていました。

 

中沢さんを「先生!」と呼びつつ、わりとみなさん自由な空気。笑
それがなんだか楽しいです。

 

 

 

12

 

 

 

権堂アーケードに着いて団地堂さん。

懐かしいものがあふれる店内。

 

 

 

13

 

 

 

不思議とまた異空間に迷い込んだような気持ちになります。

不規則な店内の配置にもわくわく。

予想もしないものが隣同士に並んでいたりするので、一つ一つ目を留めているとあっという間に時間が過ぎててしまいます。

 

 

 

14

 

 

 

アーケードを通って、最後のお茶休憩「純喫茶ロン」へ。

こうやってみるとアーケードもまたステージのような雰囲気を感じたり。

 

 

 

15

 

 

 

「どんな印象を受けるのか」というのは物の配置などのちょっとした舞台装置でがらりと変わるそうです。

皆さんの後を歩きながら、私たちは街並みのどんな点から何を感じているんだろう…とふと考えてしまいました。

 

 

 

16

 

 

 

「純喫茶ロン」に到着。

参加者の中に「今日はこの喫茶店に入ってみたくて参加しました」という方がいらっしゃいましたが、それも納得。

なんとなく、なぜか、なぜだか入るのに勇気がいりそうです。

 

中沢さんいわく、この厚いアクリル板の扉がそうさせているのだとか。

 

妖艶に光を放つ紫色の扉。

その向こうにはどんな世界が待っているのでしょうか。
イメージ的にはタバコを片手にしたけだるいママが「いらっしゃい」と出迎えてくれそうな…

 

とにかく何か自分の普段の世界とは異質のものが待ち受けていそうな気がします。

 

 

 

 

17

 

 

ギイッ…

 

 

扉を開けたら一同逆の意味でびっくり。
 

なんだこの、落ち着く感じっ!

 

 

18

 

 

中沢さんいわくドアの横にある「いらっしゃいませ 営業中 です」のほっこり看板がこの空間を予想するヒントになっているそうです。
うーん、言われてみれば、たしかに。

 

 

22

 

 

とっても物腰のやわらかい控えめなママさんからお水を受け取って、昔ながらのメニュー(そして値段)にわいわい言いながら注文を。

休憩しながら中沢さんの劇団「劇場実験室カフェシアター」が今後予定している公演情報などもお聞きしました。

みなさん興味津々です。

 

 

19

 

 

 

お茶休憩を終えて、最後は番外編の「和光照明」へ。

こちらは中沢さんが営むあかりとアンティークのお店です。

 

 

 

 

20

 

 

 

このなんともいえない幻想的な空間で、中沢さんが過去に出演した寺山修司監督作品「田園に死す」のサントラをレコードで聴いて本日のまちあるきは終了です。

 

さあ~さあ 空気女だよ!
一分間に一キロもふくらむ
世にもあわれな 空気女だよ!
ほーら、ふくらむんだ! ふくらむんだよ!
男に捨てられるたびに ふくらむんだよ!

 

 

店内に響く中沢さん演じるサーカス団長の呼び込み声。
 
一瞬ですが、まちあるきをしているということすら忘れてまた別世界にいざなわれたような感覚に陥ったのでした。

 

 

21

 

(同行:大日方)

RECENT POSTS
ARCHIVES