西後町老舗三昧
2019年4月19日
10:00~12:30
参加者: 9人
【案内人】
塚原康徳(株式会社JBN取締役副会長)
【プロフィール】
はるばる上田からここ西後町に毎日車で、時々電車で、たまにはバイクで、ごくたまに自転車で通勤する60歳。今年からスノーボード始めました。
【コース案内】
善光寺と長野駅のちょうど中間に、読み方も難しい不思議な名前の街「西後町」があります。
ここで軒を連ねる老舗の〝のれん〞を守る店主さんにお話をお聞きしたり、おいしいものを買ったり食べたりしながら歩きましょう。
【コース】
東町ベース
↓
十念寺
寺号の由来は源頼朝にまつわる逸話から来ているという。まばゆいばかりの黄金の出世大仏をスルーして西後町は歩けません。
↓
東京堂
〝知る人ぞ知る〞超老舗模型店で、正式名称は「東京堂科学模型教材社」とやや謎めいている。模型を愛する、やはり謎めいたご主人のお話も秀逸。
↓
宮下製あん所
この界隈の老舗にして、町のお菓子屋さんを支える縁の下の力持ち。ここで小売りもしていて、自家製甘味のファンには欠かせないお店です。
↓
すや亀
明治創業のどっしりとした店構えを誇る老舗味噌屋。屋内に井戸があり、この名水でおいしい味噌が造られています。併設のショップは目移り必至。
↓
株式会社JBN
西後町に移って1年半。この町ではまだまだひよっこです。企業のインターネットの活用をお手伝いするのが仕事で、社員みんなこの町が大好きです。
↓
長喜園
お茶屋さんなのに「おやき」が絶品!ソフトクリームも人気!もちろん創業115年の歴史に裏打ちされた本業のお茶は言うまでもなし。
ご予約人数をあらかじめご連絡した際に、「ひゃ~」という反応とともに「西後町愛を元手に素のままで楽しみます」という返信をくださった案内人の塚原さん。塚原さんがお勤めの会社(株)JBN(ウェブ企画・制作・運用会社)は、本日のテーマでもある「西後町」に本社を構えられています。
当日まず参加者の方々に配られたのは、青木島から本社を移転してきた際、社員に配った塚原さんお手製の『西後町(超)入門書』。地元の方から聞いた内容もとに、自分や社員のおすすめスポットなども書き込まれているその地図は、自分たちが毎日仕事に通う町、仕事をさせてもらう町だから、少しでもその一員としてまちを知り、楽しみたいという想いが感じられて、塚原さんの西後町愛もさることながらJBNって素敵な会社だなと感じさせてくれるものでした。
そしていざ、西後町へ。
東後町を南下している最中に参加者の方が「見て!」と指さしたのは、本願寺長野別院と朝日山の山頂が重なり合ったなんとも神秘的な景色。
今回のテーマとは関係ないものの、「自分のまちのおすすめスポット」を参加者同士で教えあったりできるところも実はまちあるきの醍醐味だったりします。
さらに歩くと偶然の(?)うれしい飛び入り参加者も増えました。
これもまた醍醐味。
源頼朝が創建したといわれる十念寺着。
塚原さんいわく「まばゆいばかりの黄金の出世大佛をスルーして西後町は歩けません」。
扉はあるものの、いつでもだれでもお参りできます。おのおの願いを込めて参拝。
ご利益やいかに。お次は「東京堂模型店」さんへ。
正式名称「東京堂化学模型教材社」。第二次世界大戦後に社屋を西後町に構えた知る人ぞ知る超老舗模型店。
店内は模型の他にもミニ四駆やさまざまな用具などかなりの品揃え。なので、2~3人ずつ交代で入店して見学しました。
塚原さんいわく「模型を愛する謎めいたご主人」も店頭に出てきてくださり、しばし質疑応答や談笑なども。とっても気さくなかたでした。
西斜め向かい側にある「宮下製あん所」さんへ。
今ではあまり見かけない製あん所。主にはお菓子屋さんに卸しているそうで、長野市以外でも戸倉や中野の方まで配達に行っているそうです。蒸しあずきと生あんの見本を前にあんこについて説明してくださった四代目ご主人。
右が蒸した状態のあずき。左ふたつが無糖の生あん(左は白あん)。ここに好みの分量の砂糖(水飴)を加えてあんこにします。
けっこう固そうに見えましたがふわふわのパウダー状。製品になったあんこも売られていますが、量り売りもできるとか。とりあえずこの日は製品になったあんこを購入しました。(後日パンと一緒に食べたりはしたものの、大半はあんこのみで味わって完食してしまいました。甘さがやわらかくてすごくおいしかったです)
お次はお隣の「すや亀」さんへ。
明治創業のどっしりとした店構え。
社長の青木さんに工場内を案内していただく。
まずは店の裏側の川沿いに咲き誇るまさに見ごろな桜の景色。写真には写っていませんが、すや亀さんの味噌工場も四連の蔵造りになっていてとても素敵。
お次は味噌の仕込み蔵へ。
年代物の味噌樽も見せてもらいました。右側が日本製の樽。左側が西洋樽。
日本製のものは80年以上現役。縄の部分を職人さんに直してもらいながら使っているそうですが、その職人さんは現在日本に一人だけになってしまっているとか…。
ちなみに青木社長、時折クイズ形式も交えつつおもしろく案内してくださいます。
お店の方も工場の従業員さんも皆さん見学の受け入れに慣れてらっしゃって、挨拶してくださったり作業中にもかかわらず質問に答えてくださったりを自然なかんじでしてくれます。
ちなみに「味噌は古い(熟成された)ほうがおいしい?」とよく聞かれるそうですが、実はそんなことはなくて新しいほうが風味も味もよいとか。
工場内にある石組み井戸も見学させてもらいました。
懐中電灯で中を照らすと…
あたりまえだけど深い。
水くみ桶は工場用にではなく、小学生などの見学も多いので体験してもらうために取り付けているのだとか。
普段はこの井戸からポンプで水を吸い上げて利用しているそうですが、メンテナンスもとても大切で井戸さらいも定期的にしているそうです。
工場見学後は直結した店内へ。
しっかり説明を伺ってから商品を見るとやっぱり見る目が違ってきます。
あれもこれも気になる。
カメカメ頼り(71号)。
八幡屋磯五郎とコラボした新商品。エスニックな辛さがくせになる(らしい)カレーみそ。
商品を選ぶこと、買うところまでエンターテイメントのように楽しめたすや亀さんを後にして、塚原さんが日々働かれている(株)JBNへ。
金曜日だったのでオフィス内にはたくさんの社員の方も。
広々とした二階部分はセミナールームとしても使われているそうです。
最後は創業115年のお茶屋さん「長喜園」でお茶休憩(写真がなくて申し訳ないです…)。
お茶ソムリエの資格も持つ店主の宵野間さんと、塚原さんが「絶品!」と太鼓判を押すおやきを手作りしている女将さんに迎えられつつ、ソフトクリームなどいただきながら西後町を味わいつくしました。
(同行:大日方)
まちの植物図鑑 ~春~
2019年4月19日
10:00~12:30
参加者: 10人
【案内人】
井田秀行(信州大学教育学部 森林生態学研究室 准教授)
【プロフィール】
専門は植物生態学。学校の先生を目指す学生達が、学校の周りの草花について子ども達に熱く語れるようになることが一番の喜び。
【コース案内】
まちなかの森や路地裏の雑草をめぐり、春の散歩に色を添えます。
【コース】
東町ベース
↓
松葉屋家具店
森のなかにまちがある…そんな夢の実現に向け、七代目店主が店舗に隣接する空き地に一昨年から育てはじめた若い森とふれあいます。
↓
善光寺周辺
人知れず春を彩る路地裏の雑草をめぐりながら小さな鎮守の森をはしごします。
↓
ひまわり公園
官庁街にあるコンパクトな森の新緑の下で深呼吸。
↓
信州大学教育学部キャンパス
若葉が萌え出る大学キャンパスの散策。雑然とした森林生態学研究室学生ゼミ室を覗けるおまけつき。
↓
信州大学教育学部生協食堂
実は誰でも利用できる学食。惣菜メニューはリーズナブルな量り売りなのでうっかり盛りすぎぬよう。
学生に混じりランチョン・トークに花を咲かせましょう。
植物好き、鳥好きが集まった本日のまちあるき。
出発前に案内人の井田先生から「門前の路地裏の春を彩る雑草たち」一覧をいただき、
ひとりずつルーペも貸していただく。(ルーペは自分の目に当てて、見たいものを動かしてピントを調節するのが正しい使い方!らしい)
ルーペを首に下げてさっそく出発。
集合場所から徒歩10秒ほどのところにある松葉屋家具店さんの森。
鳥がりんごをついばんだ跡。
「森の中にまちがある…」そんな夢の実現に向けてお店の裏側の空き地で一昨年から育て始められた若い森。
森を育て始めたきっかけは「木材を扱っているのにお客様にその木材がどんな木でどんな葉っぱをしているのかまでお伝えできないことに気づいたから」という七代目店主の滝澤さん。
そして「森のなかにまちがある。一歩」プロジェクトとしてこの森は誕生しました。
ところどころに芽吹いた雑草。
「今日は雑草を観察するので基本的にがんがん取って大丈夫です」と言われていたものの、この森の雑草は盛り土からようやく生えてきたと聞いてなんだか尊い存在に見えてきました。
松葉屋さんの森の雑草は見るだけにして、お隣の東町ベース脇にあった雑草たちを観察します。こちらはがしがし抜いてOK。(写真で参加者の方が手にしているのは姫踊子草)
なんと豊かな雑草畑。よく見てみると寄せ植えのようにいろいろな種類の植物たちがひしめきあっています。
「先生!!これは!」
「これは〇〇ですね、特徴は…」
とひとつひとつの質問に解説付きで答えてくれる井田先生。植物の世界っておもしろい。
ヤエムグラを高城さんのトレーナーにくっつけて遊ぶ。
西洋タンポポの茎を笛にして遊ぶ。
みなさん子供(?)に戻ったような無邪気な笑顔で足元を見ながら進む。
気になった植物があると「先生!」「先生!」とあちらこちらから声がかかります。
一向に前に進みませんが、それがまた楽しい。
西町の路地へ。
普段はなんとも思いませんが、雑草の群生に「素敵」と思ってしまう。不思議な心理状態。
当たり前ですが、場所場所によって生えている種類も生え方も異なっているんですね。
どうやって種が運ばれてここまで来たんだろうと考えるのもまた楽しい。
「マゼコゼ」さんの店先にて。
善光寺周辺はカットして、ひまわり公園へ向かう途中で天神社に寄り道。こちらもまたさまざまな種類の雑草が!
思い思いにそれぞれ観察。
あ、これは?
こんなとこにも!
「さっき教えてもらったはずなのに全然名前が覚えられない…」とつぶやく参加者の方に「覚えなくていいんです(笑)鑑賞して楽しみましょう」と先生。
でもメモを取ってしまう大人の性。(だって楽しいしできるだけ覚えたいから)
花摘み。
こちらのお宅の前にも珍しい雑草がありました。
ちなみにこちら、1月に行ったながはりさんのまちあるきでみんなで「キウイの木だ!」と見上げていたお宅です。コースによって目線ががらりとかわって楽しめますね。
サンハイツ若松町のエントランスにはなんと春の七草が。
母子草。春の七草では「ゴギョウ」と呼ばれています。
「本日初の母子草です」「なんでよりによってアパートの入り口なんだろうね」「下宿の子を見守る母なんじゃない?」なんてやりとりも。
雑草は下ばかりではありません。よく見ると石垣の上にも広がっています。
きゅうりの匂いがする草。「胡瓜草」をみんなでクンクン。
ひまわり公園に近づいてきました。桜も満開。お散歩日和でみなさん草を片手に足取り軽やかです。
ひまわり公園着。新緑がまぶしい。
時間が押しているので早めに切り上げる。が、とまらないみなさんの好奇心。
こんな光景が広がってたら、そりゃそうですよね。
ランチ席の予約があるので信大へ急ぎたいところですが、道中でもやっぱり気になるものは気になる。
信州大学教育学部着。
生協食堂の席を先生が予約してくださってたのでまずはランチ休憩へ。おかずの量り売り、なんだかなつかしい(←信大生じゃなかったけど)!
好きなメニューを選んでみんなでいただきます。
「まちの植物図鑑―秋―」もぜひとのリクエストもいただきました。
食後に生協の外で中締めを。参加者の方々のリクエストで、本日であった植物の名前をあらためておさらい。(覚えられないが、やっぱり一心不乱にメモる一同)
まちあるきの終了時間は過ぎていましたが、井田先生の研究室を見られるとのことで誰も中締めから帰らず研究室へ。勉強されている学生さんもいらっしゃいました。おじゃましました!
そして解散後もなんとなく皆で帰り、駐車場や駅までの道すがら、雑草トークに花を咲かせてしまった今回のまちあるきでした。
「デザート食べたいね」と、そのままカフェに流れた方々もいらっしゃったようです。
(同行:大日方)
- 2024年11月10日
まち暮らしたてもの案内所便り、ながの門前まちあるき10月レポート - 2024年9月18日
R-DEPOT主催『こまつやさんと回る空き家見学会』に参加してきました!! - 2024年8月19日
街のなか、道のした、水のながれるところ - 2024年8月8日
空き家愛好家のお気に入り - 2024年7月29日
クセカルチャーさんぽ
- 2024年11月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)